![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:83 総数:777926 |
夏季大会団体戦(剣道部)
7月22日(日)、武道センターで剣道夏季大会の団体戦が行われ、本校剣道部が出場しました。持ち前の闘争心とねばり強さを発揮し、全力で戦いました。
![]() ![]() ![]() 夏季大会団体戦(女子ソフトテニス部)
7月21日(金)、音羽中学校を会場として、夏季大会団体戦が行われました。快晴の空の下、元気に、全力でプレーする姿は、頼もしかったです。1回戦は3−0、2回戦は2−0という好成績で、7月23日(日)に京都光華中学校で行われる3回戦に駒を進めました。
![]() ![]() ![]() 山科・醍醐支部生徒会交流会(その2)
どの学校も、自分たちの学校をよくしていこうという前向きな姿勢が感じられ、見聞の広がりと共に、パワーをもらえる交流となりました。この交流会で学んだことを活かし、音羽中学校をよりよくしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 山科・醍醐支部生徒会交流会
7月20日(木)午後、山科・醍醐支部生徒会交流会が花山中学校で行われました。音羽中学校生徒会からは、参加者2名の他、司会2名の計4名で参加しました。
各校の代表生徒が集まり、自校の取組や課題と、それを解決するための工夫について、話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 1学期終業式(その5)
夏休み中は、健康に留意し、楽しく有意義な毎日を過ごしてください。夏季大会出場を控える生徒の皆さん、練習の成果を発揮し、全力で戦ってください。
夏季休業中の学校は、平日8時から17時まで開門しています。電話もつながります。何かあれば、遠慮なくご連絡ください。(8月7日〜8月16日の学校閉鎖期間を除く) 保護者の皆様、地域の皆様、今学期のさまざまな教育活動へのご理解・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() 1学期終業式(その4)
今学期最後の学活は、夏休みのしおりや課題を確認するクラス、いつものルーティーンを行うクラス 等、さまざま。
![]() ![]() 1学期終業式(その3)
式前の伝達表彰では、水泳競技の表彰と、「よい歯の表彰」を行いました。よい歯の表彰は、中学校3年間の歯科検診がすべて優良だった人の表彰で、3年生56名の名前が呼ばれました。
![]() ![]() ![]() 1学期終業式(その2)
式後、生徒会からのアピールがありました。生徒会長から「コロナによる制約が緩和し、他学年との交流が増えたことがとても嬉しい。」とメッセージがありました。生活委員長から「夏休みの生活について」、文化委員長から「合唱コンクールと文化発表会について」、体育委員長から「体育大会」の色別ブロック抽選に関する話があり、縦割りの色決め抽選会が、その場で行われました。保健・安全委員長からは、本日行う大掃除に関する話、副会長から2学期のチェンジウィークの話がありました。
![]() ![]() 1学期終業式
今日は、学期最後の登校日です。いつも通り元気な登校の様子。朝学活の後、すぐに体育館に移動し、集会の形で式を行いました。
校長先生より、夏休みを迎えるにあたり、生活に関する具体的な注意事項がありました。「命を守る行動をとる」「トラブルに巻き込まれないために、時と場所を選んで行動する」「規則正しい生活を送る」等、大切なお話と共に、校長先生からの宿題が伝達されました。 次に、片山先生からお話がありました。「君たちは、どんなことでも出来る可能性を持っている。それを実現するために大切な三つのこと」の話です。「自分を磨く」「人の話を素直に聞いて実行する」「人を裏切らない」の三つです。全員で、静かに目を閉じた時間は、音羽中の生徒の素直さを感じる時間でした。 ![]() ![]() 食育放送
音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」としています。7月19日に、生徒会の広報委員の皆さんが、昼食時間に食育放送を行ってくれました。食に関する関心を高め、自身の食事に生かしてほしいと思います。
みなさんこんにちは。今日は7月19日です。7月の食育放送のテーマは朝食です。京都市の中学生の食生活実態調査では、朝食をいつも食べている人ほど生活の充実感が高い傾向がみられました。身近な朝食ですが、どのような効果があるのでしょうか。 朝食をとることで、5つの効果があるといわれています。1つ目は、体温アップです。夜に眠っているときは、体温が低い状態で保たれます。朝食をとることで、胃や腸などの消化器官が動かされて、体温がぐんと上がり、脳や体が活動するスイッチが入ります。2つ目は、体温維持です。朝食をとらなくても、通学などの活動により一時的に体温は上がりますが、その体温はすぐに下がってしまいます。朝食は、体温を維持するためにも大切です。朝食を食べるのと、食べないのでは、午前中の集中力や運動能力にも差が出ますよ。3つ目は、エネルギー補給です。私たちの体は眠っている間もエネルギーが消費されています。そのため、睡眠中に消費されたエネルギーを朝食でチャージする必要があるのです。4つ目は、便秘予防です。食べ物が、胃の中に入ると、腸の動きが活発になって排便しやすくなります。毎日朝食をとることで、排便のリズムがつくられ、便秘を予防することができます。5つ目は、睡眠の質アップです。肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれる栄養素は何でしたか?・・・「たんぱく質」でしたね。朝食でとったたんぱく質から睡眠ホルモンがつくられ、よく眠れるようになるといわれています。朝食でも、たんぱく質をしっかりとりたいですね。 このように、朝食をとることは、朝だけでなく一日を通していい影響を与えます。朝食を食べる習慣が生活の充実感につながるというのも納得ですね。普段、朝食をとらない日があるという人は、まず、朝に何かを口にするところから始めてみませんか?バナナや牛乳、ヨーグルトなど、手軽に用意できるものからとりいれてみましょう。毎日朝食をとっているという人は、主食・主菜・副菜・乳製品がそろうと満点です! もうすぐ夏休みですね。夏休みの間に、自分で朝食づくりに挑戦してみるのもいいですね。夏バテ防止の面でも朝食をとることはとても大切なことです!夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して充実した毎日にしていきましょう! 以上で、7月の食育放送を終わります。 |
|