京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:94
総数:778021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

食育だより(第8号)

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」として「食育だより」を発行しています。
 6月号は「食品表示を見ていますか?」です。食品についている表示やマークから、その食品について様々なことがわかります。自分が食べる食品のことを分かったうえで摂るようにしたいものです。

 食育だより(第8号) ← クリックで開きます
画像1

食育だより(第7号)

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」として「食育だより」を発行しています。
 5月発行の第7号を掲載しておりませんでしたので、遅くなりましたが掲載いたします。
 5月号は「ストレスを和らげる食べ物」です。環境の変化等だけではなく、栄養素の不足がストレスに関係しているそうです。ストレスの軽減に効果的とされる3つの栄養素がありますので、意識して摂るようにしたいものです。

 食育だより(第7号) ← クリックで開きます
画像1

テスト前サポート学習(その2)

 2年生のテスト前学習会の様子。集中して取り組んでいました。
画像1

テスト前サポート学習

 テスト一週間前より、テスト前サポート学習が行われています。この期間は部活動も停止で、集中して学習する期間です。1年生にとっては、初めての定期テスト、2,3年生にとっても、大切なテストです。
 サポート学習4日目の今日、全校清掃後に、各教室で残って学習する姿が見られました。特定の教科の学習を行う教室では積極的に、自学自習の教室では黙々と、あるいは質問しながら、それぞれ自分に必要な学習に取り組みました。(写真上・中は自習教室の様子、写真下は社会科のテスト前学習会の様子です)
 
 第1回定期テストは6月21日(水)から3日間です。規則正しい生活の中で、集中した学習が出来ればベストですね。こういう時こそTOWAノートの出番です!残りの時間も、計画的に学習に取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

教育実習(研究授業)その3

 3年生社会科の別のクラスは「日中戦争の流れを理解し、何が日本国民を戦争に向かわせることになったのか考えよう」というテーマでした。日中戦争下の「国民の生活」と「政治」について調べ、キーワードで整理し、それらをもとに考えました。難しい問いでしたが、キーワードの意味や内容を確認しながら、それぞれ考えを深めていました。
 3年生の単元は、修学旅行での平和学習を思い出す内容で、今を生きるわたしたちに繋がる学習だったと思います。
画像1
画像2
画像3

教育実習(研究授業)その2

 3年社会科は「世界大戦に突入した流れを理解し、戦争回避の道はなかったのかを探ろう」というテーマでした。第二次世界大戦に至るまでの出来事を整理した後、「アメリカとの交渉の仕方によって、戦争を回避できたのではないか」という視点で、個々の意見をグループで交流した後、全体で共有しました。難しいテーマでしたが、それぞれが自分の考えを持ち、意見交流しながら、グループの考えを作り、発表していました。
画像1
画像2
画像3

教育実習(研究授業)

 6月5日(月)より、4名の教育実習生が、音羽中学校で教育実習に取り組んでいます。本日、実習生3名が研究授業を行いました。

 1年社会科の本時の目標は「冬の寒さが厳しい地域では、人々はどのような生活をしているのかを調べ、理解しよう」です。教科書本文と写真を手がかりに、氷雪気候の生活を、「衣」「食」「住」の三観点から調べ、どんな生活の工夫があるかを考え、発表しました。、多くの生徒が、発問に対する答えや自分の意見を積極的に答え、活発で楽しい授業でした。
画像1
画像2
画像3

「FCケルン」学校訪問(その9)

 生徒会本部の手作り横断幕「FCケルン」も、彩り鮮やかでクオリティが高い、と大好評でした。感謝のしるしに、FCケルンの方々にプレゼントさせていただきました。

 いつもと異なる数々の学びのある一日でした。多くの方々のご協力のお陰で、貴重な体験をさせていただけたことに、心から感謝しています。
画像1
画像2

「FCケルン」学校訪問(その8)

 ボールを追いかけ、夢中でグラウンドを走りまわった部員たちは、疲れたけど笑顔でした。FCケルンのエンブレム入り横断幕を持って、最後に記念撮影を行いました。

 言葉や文化は違っても、スポーツを通して人は繋がることが出来ます。はるか遠くのケルンの街が、少し身近に感じられた一日でした。多くの貴重な話と、楽しいトレーニングメニュー、何より直向きに努力していく姿勢を伝えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

「FCケルン」学校訪問(その7)

 放課後には、サッカー部メンバーが、FCケルン指導者より直接指導をしていただきました。基本的な技術練習と、ゴール前の攻防を想定した練習がありました。FCケルンのチームコンセプトは「攻撃重視」。ゴールを決めるための練習をしっかり行うことが、「勝利」と「楽しさ」につながるからです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp