![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:94 総数:778016 |
藍染めに挑戦!!(10組)その3
力と根気の要る作業でしたが、みんな夢中に取り組みました。個性豊かな素晴らしい作品が、たくさん出来上がりました。藍の葉を水に入れて細かく砕き、そのしぼり汁で布を青く染めることが出来るそうです。藍の葉は、まだたくさんあるので、今後いろいろな藍染めに挑戦していってください。
![]() ![]() ![]() 藍染めに挑戦!!(10組)その2
いよいよ染色本番。講師の先生に、一つ一つ教えていただきながら、取り組みます。藍の葉は緑だけれど、藍染めは藍色。そんな不思議のからくりを含め、ひと通り説明を聞いた後、好きな藍の葉を使って、藍染めに取り組みました。白い布に葉を並べ、堅い瓶の底や蓋で、葉の色を布にうつしていきました。
![]() ![]() ![]() 藍染めに挑戦!!(10組)
7月7日3、4限、家庭科の授業で藍染めに挑戦しました。藍染めに用いる植物の「藍」を育て、成長した藍の葉を使って染色しました。子どもたちは、家庭科の先生と担任の先生と共に、この日のために、愛情いっぱいに藍を育てて、準備してきました。写真は、プランターで藍を育てる様子です(6月5日撮影)。
![]() ![]() 第73回「社会を明るくする運動」山科区大会
7月9日(日)に東部文化会館において「社会を明るくする運動」山科区大会が開催されました。本校からば、3年生の生徒が代表として、作文の朗読を行い、表彰されました。
![]() ☆本の世界を旅しよう☆
連日、本格的な暑さに見舞われている京都ですが、音中の図書館にも、あちらこちらに夏が訪れています。夏にぴったりな、夏だからこそ、読んでほしい本を、図書館に入ってすぐの特設コーナーに展示中。本を通して、色々な夏を感じてみてください。
7月19日までは「特別貸出期間」ということで、通常一人2冊のところ、5冊まで借りることができます。(返却は2学期始めです。)また、来週は特別開館を実施する予定です。 夏の読書(=夏読)を最高の時間にしてくれる一冊を見つけて、あなたも本の世界を自由に旅してみませんか。 ![]() ![]() ![]() 「築いてく 明るい社会と 幸せを」
7月は、「社会を明るくする運動」月間です。この運動は、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする、全国的な運動です。
音羽中では、毎年、懸垂幕の掲示をしていましたが、傷みが激しかったため、新しい横断幕を作っていただけるというお話をいただきました。それで、「社会を明るくする運動」標語を、全校募集し、選ばれた代表標語の入った新しい横断幕が、今、正門付近に掲げられています。 応募作品は、2、3年生を中心に60個ほど。ユニークな作品、ストレートに心に訴える作品等、力作が多く、一つにしぼるのは至難の業でした。「平易な言葉で親しみやすい」「社会を明るくする運動の趣旨を的確に表している」という理由で、最終的に決定しました。 〜築いてく 明るい社会と 幸せを(3年男子)〜 多くの生徒の皆さんが、自ら考え、標語を応募してくれたことを、嬉しく思います。これを機会に「明るい社会」について考え、それぞれが行動できることを探していければ、と思っています。 ![]() ![]() 生徒総会(その12)
学級目標発表の後、議長団から次のようなメッセージがありました。「クラスを変えるのはみなさん一人一人です。個人が変われば、クラスが変わります。クラスが変われば、学年が変わります。学年が変われば、学校が変わります。一人一人が各クラスの学級目標の達成を意識して、日々の生活をすごしてください。」
学級目標や学級旗をつくるために、そして今日の生徒総会を行うために、たくさんの人が、色々な準備をしてきました。生徒総会では、多くの人が、その内容に耳を傾け、考えました。その行動一つ一つが、誇れる音羽中学校への、大切な一歩だと思います。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会(その11)
学級目標の発表を通して、とても多くの人が、全校生徒に向けて発信することとなりました。
![]() ![]() ![]() 生徒総会(その10)
3年生の発表です。リモートの向こうにいる皆の顔が、発表者からは見えません。けれど、伝えようという気持ちが、強く伝わってきました。
![]() ![]() ![]() 生徒総会(その9)
2年生の後に、3年生と10組の発表です。3年生は、中学校生活最後の生徒総会。言葉ひとつに思いを込めて、発表しました。
![]() ![]() ![]() |
|