京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up8
昨日:80
総数:637540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続きます!よく寝てよく食べて、生活リズムを整えて熱中症を予防しましょう!

しいのみ学級 朝の読み聞かせ

5月31日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様がしいのみ学級の教室で読み聞かせをしてくださいました。しりとりのお話に、子どもたちもうれしそうにしりとりを考えていました。
 いつもありがとうございます。
画像1

3年生 算数 たし算とひき算のひっ算

5月31日(水)

算数では,たし算とひき算のひっ算の学習をしています。
今日は,3桁の数のひっ算の練習をがんばりました。
画像1

2年生 体育 てつぼうあそび

5月31日(水)

体育の学習で「てつぼう」をしています。

自分で考えて,いろいろな技に挑戦しています。
成功すると,周りから大きな拍手が沸き起こります!
画像1
画像2

手芸クラブ・イラストクラブ・科学クラブ

5月30日(火)
画像1
画像2
画像3

外遊びクラブ・コンピュータクラブ・室内遊びクラブ

5月30日(火)
画像1
画像2
画像3

バドミントンクラブ・卓球クラブ・球技クラブ

5月30日(火)

 今日から今年度のクラブ活動を開始しました。はじめに、クラブ長などの役を決めたり、これからの活動の計画を立てたりしました。
画像1
画像2
画像3

30日(火)今日の給食

5月30日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*にしんなす
*かきたま汁

今日の給食カレンダーでは、京の伝統食「にしんなす」について紹介しました。
にしんなすは、干したにしんを煮て、その煮汁でなすを煮たおかずです。海から遠くはなれた京都で昔から食べられてきた、いわゆる「おばんざい」の一つです。
京都では、干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように、昔から工夫してきました。
脂(あぶら)の多いにしんは、なすとよく合います。
このように旬が同じで、相性がよい物のことを「であいもん」といいます。
画像1

5年家庭科「おいしい 楽しい 調理の力」

5月30日(火)

 今日は、ブロッコリーやキャベツ、にんじんをゆでて、野菜の種類や大きさによって、ゆでる時間が違うことや食品はゆでるとやわらかくなり、味や色が変化することを確かめる学習をしました。
画像1
画像2

1年図画工作「やぶいたかたちからうまれたよ」

5月30日(火)

 友達とできた作品を見せ合い、表したことを話したり、聞いたりしながら、自分や友達の作品の楽しいところや工夫したところを伝え合っています。
画像1
画像2

1年 にしんなすのおはなし

画像1画像2
 先週の金曜日、栄養教諭に「にしんなす」についてのお話をしてもらいました。

 「であいもん」という言葉を聞いて、「このあいだのなごみ献立のときに聞いた!」と覚えている子が多くてびっくり。
 にしんとなすも「であいもん」であることを教えてもらいました。

 なすは苦手だな。お魚は苦手だな。

 そんな子も多いですが、一つは食べてみる!と宣言していました。

 苦手なものも、少しだけ口にして味を確かめながら、いろいろなものの味に慣れてほしいと思います。

 30日(火)は給食でにしんなすが出ます。
 お話を思い出して、味わえるといいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定(学校だよりでご確認ください)
8/2 学校図書館開館日
8/5 学校閉鎖日
8/6 学校閉鎖日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp