![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:62 総数:913895 |
7月7日(金)4年水泳学習(最終)
最終検定を行いました。
初めは苦手意識が強かった人も、友達と見合いっこをしたり励まし合ったりして、ずいぶん泳げるようになってきました。 最終日の今日は「頑張ったら前より泳げるようになった。」「頑張ってよかった。楽しかった。」と話している人が多かったです。 来年の5年生になっても覚えていてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 1年 なかよし たんけん![]() ![]() ![]() 草の芽教室、ふたば教室、わかたけ教室へ 見学に行きました。 新しい発見がありワクワクしている様子でした。 わかたけ学級のお友達と仲良くなれて 楽しかったようです! 6日(木) 子どもの支援をともに考える学びの会
PTA、学校運営協議会、学校の共催で、PTA家庭教育学級「子どもの支援をともに考える学びの会」を開催させていただきました。
京都市教育委員会 総合育成支援課の顧問、後野文雄先生をお招きし、「「ユニバーサルデザイン社会を目指して〜多様性の理解と支援〜」というテーマでご講演いただきました。 支援を必要としている全ての子どもたちに、学校が、保護者が、地域が、どのように関わることがより良い支援となるのかについて、大変貴重なお話を聞かせていただきました。 お忙しい中ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後も保護者、地域の皆様とともに、一人一人の子どもを大切にしつつ、子どもたちが集団として高まるよう、成長するよう取り組んでまいります。引き続き、子どもたちへの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 5日(水) 6年 学級活動「対話の時間」![]() ![]() ![]() これからの対話の時間が「安心・安全な時間」になるために、学級でどんなルールがあればよいかを話し合いました。 教室がだれでも思っていることを安心して話すことができる場所になるように、一人一人がしっかり考えて自分の意見を伝えあっていました。 5日(水) 3年生・5年生 ピアサポート![]() ![]() (1枚目は3年生からお守りを頂いた写真、2枚目は5年生からお誘いカードを渡した写真です。) 4日(火) 1年 なかよし給食![]() ![]() ずっと6年生と給食を食べるのを 楽しみにしていた1年生! 初めてランチルームで食べた給食は 少し緊張しながらも、 ペアの6年生との会話を楽しみながら 食べていました。 4日(火) 6年 1年生とのなかよし給食![]() ![]() ![]() 1年生と一緒に給食を食べるのは今回が初めてでしたが、一緒に給食当番をしたり、和やかに会食したりする様子が見られました。 自分たちの1年生の頃の様子と重ね、「懐かしい」と話す子もたくさんいました。 4日(火)なかよし給食 1年生と6年生 3組![]() ![]() 3日(月) 2年 国語科 あったらいいな こんなもの![]() ![]() この単元では、こんなものがあったらみんなが喜ぶ、便利になるという道具を考えて、それを発表します。 今日は早速その道具の絵をかきました。 絵だけでなく、言葉も使って詳しく考えられている人もいました。 3(月) なかよし給食 1年生と6年生![]() ![]() |
|