京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:24
総数:270987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 〜お知らせ〜 令和8年度に小学校にご入学されるお子さまの「就学時健康診断」は、11月19日(水)の午後に本校にて行います。☆☆☆

4月25日☆朝会にて

 今年度初めての朝会を 体育館で行いました。
 まずは、児童会のメンバー紹介。
 計画委員、代表委員、各委員会の委員長が自己紹介と抱負を語ってくれました。
 「楽しい学校に」「明るい学校に」「自慢できる学校に」するために、学校のリーダーとして果たしていきたい役割について熱く語っているのを聞いて、大変嬉しく思いました。
 
 その後、「憲法記念日」に寄せてのお話を子どもたちにさせていただきました。
 三原則は「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」です。
 これらは、まさに学校という場で、体験として学んでいけるものです。

 人間は一人でいると、どうしても外界・他人にばかり目が向くものです。人とのかかわりの中で大小さまざまな問題に直面した時に、自分の方にも目を向け、「考動」することができるように磨かれていくのではないでしょうか。

 昔の憲法の下で、権力が集中し、間違いが修正できないということが繰り返された結果、多くの人の命が失われる戦争に向かっていったという歴史が日本にはあります。

 「日本国憲法」では、国民がみんなで国の行く末を考え行動しようということがうたわれています。
 子どもたちにも、この稲荷小学校でも、間違った方向に行きそうだと気づいた人が声を出し合い、進むべき道を行けるようにしましょうと呼びかけました。
 
画像1

3年生 理科 種のかんさつをしました

画像1
画像2
画像3
 理科「植物の育ち方」の学習で、種クイズをしました。「見たことある!」と嬉しそうにクイズに答える中で、とうもろこしの種の色と形にびっくりしていました。クイズの後には、実際に手にとって種の観察をしました。大きさをはかると、2mmほどのものもあり、転がっていかないよう、慎重に観察していました。

3年生 歌って音の高さをかんじとろう

画像1
画像2
 音楽「歌って音の高さをかんじとろう」の学習で、春の歌を楽しみました。音の高さに気を付けてきれいな歌声を響かせたり、ピアノを使って指くぐりの練習をしたりしました。リコーダーの学習も楽しみにしている子が多いようです。

1年・図書館へ行きました

今日は初めて図書館へ行って,学校司書の佐々木先生に,図書館の利用の仕方を教えていただきました。

まず「まってるよ」という絵本を読み聞かせてもらいました。「図書館ってどんな場所かな」ということが分かりやすく書かれている絵本でした。

そのあと「本の扱い方」を読書ノートを使って教えていただきました。

そして最後に「本の借り方」を自分の借りたい本を使いながら一人ずつ練習して,借りることができました。

図書館にはいっぱいの本があります。これからどんどんいろんな本と仲良くなっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

「もの」と「すうじ」と「ぶろっく」

画像1
算数はいよいよ数字も登場し,少しずつ算数らしい感じが出てきています。

さて昨日と今日を使って,「もの」「すうじ」「ブロック」の三つを対応させる活動をしました。黒板の前にでて,一人ずつ順番に全員が挑戦しました。友達ががんばっている時も,みんなしっかりと見守って待つこともできていました。
画像2

ふきのとう 音読発表会

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は、ふきのとうの音読発表会でした。参観日でお家の方もたくさん見に来てくださっていたので、少し緊張していた人もいましたが、各グループ表現の仕方を工夫していて、とても上手に発表できました。

 お家の方からも感想をいただき、とてもニコニコ顔のみんなでした。

ろ組 身体計測

今年度初の身体計測を行いました。
1年生にとっては初めての体験!
ちょっと緊張していたようでしたが、みんなしっかりお話を聞いて静かに受けることができました。


画像1
画像2
画像3

3年生 学級目標をクラス全員で作りました

画像1
 3年生になり、どんなクラスにしていきたいかクラス全員で話し合いをし、いろんな意見を組み合わせて学級目標を作りました。「心やさしい元気あふれる3年生」の目標に向かって、2階のリーダーとして頑張ってほしいと思います。

3年生 きつつきの商売の発表会をしました

画像1
画像2
画像3
 国語「きつつきの商売」の学習で、きつつきの商売の発表会をしました。音読の練習をしていると、「葉っぱの傘を作りたい。」「くちばしを作りたい。」と自分たちで小道具を作って、参観日に発表会をしました。緊張した様子もありましたが、頑張る姿を見ていただけたと思います。

参観日☆3年生

 国語「きつつきの商売」の音読劇を発表しました。
 音を売り物にしているきつつきと、お客の動物たちのやり取りが楽しいお話です。
 きつつきが、木の幹を口ばしでコーンとたたく音が森中に響く様子、森に降る雨が様々なものに当たる音にうっとりする動物たちの感覚をお話に書かれた丁寧な言葉の表現から読み取った子どもたち。

 その世界観を伝えようと、細かな小道具も準備し、お話は暗記して演技していました。

 発表会の後には、黒板を使って漢字クイズに盛り上がっていました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp