京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:27
総数:508729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年生 体育科「跳び箱運動」

画像1
水泳学習と並行して、跳び箱運動を行っています。
開脚跳びやかかえこみ跳び、台上前転など、
それぞれのめあてに沿って、
友達とアドバイスをしあいながら学習を進めています。

回数を重ねていくうちに、
新たな技が跳べるようになったり、より高い段数を跳べるようになったりしています。

6年生 洗濯をしました

家庭科の学習で、洗濯(手洗い)をしました。タオルやハンカチが白くなると気持ちがいいですね!
画像1
画像2
画像3

夏をすずしくさわやかに 〜6年〜

 6年生の家庭科「夏をすずしくさわやかに」では、洗濯の仕方を調べて、ハンドタオルを手洗いしました。洗い方で汚れの落ち方が変わることに気づいていました。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「たなばたの かざりづくり」

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ七夕ということで、色紙で天の川をつくり、笹にかざり付けをしました。
 色紙を折って、はさみで切れ目を入れるのですが、慎重に丁寧に進めることができました。
 子どもたちは天の川を広げた時に「わー!」「きれい!」と喜んでいました。
 そのほかにも子どもたちは自分から、いろいろなかざりを作り、七夕を楽しみました。

6年生 平和学習

6日(木)に、平和教育を中心とした啓発活動に取り組んでいる関西NGO協議会の栗田佳典さんにお話を聞かせていただきました。栗田さんは、毎年、計画委員会の呼びかけで取り組んでいる「書き損じはがきの回収活動」などでも関わりがある方です。子どもたちからの質問にも熱心に答えてくださり、海外の現状や支援について学びを深めることができました。私たちができることは、「知ろうとすること」「考え、感じること」「自分なりに動くこと」だと教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「あったらいいな こんなもの」

画像1
画像2
 あったら便利だなと思う物を考えています。
 どんな大きさか。形なのか。何ができるのか…などと、友達と話しながら絵に表すことで、より具体的になってきました。

6年生 防災学習 パート2

地域の自主防災会、消防署、左京区役所の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

What do you want to watch ? 〜6年〜

6年生の外国語科「What do you want to watch ?」の学習の様子です。どのスポーツを観戦したいのかを積極的に聞き合うことができていました。
画像1
画像2

松ケ崎たてわりラリー

画像1
画像2
画像3
 1回目のたてわりラリーを行いました。今回は先生たちが考えたゲームをラリーで楽しみました。班で力を合わせてゲームに取り組み、班の仲を深めました。

地域や学校の防災 〜6年〜

6年生は、かがやき学習で防災・減災について学習をしています。今日は、消防署や左京区役所の職員の方々、松ヶ崎自主防災会の方々に来ていただき、地域や学校の防災の取組についてお話を聞かせていただきました。また、起震車を手配してくださり、震度7の揺れを体験することもできました。マンホールトイレの使い方や、防災倉庫の中の道具の使い方なども教えていただき、多くのことを吸収することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp