![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:269523 |
1年生・みずやすなであそぼう その2
次は「砂」でした。砂場へ場所をうつして,しばらくは数名ずつ集まって砂をさわったり,持ってきたカップでお砂ケーキを作ったりしていた子ども達。しばらくして「水を使っていいですか」という声が出てきたのをきっかけにして,みんなの動きが一気にダイナミックになりました。
砂をどんどん掘る子達。水をどんどん流し込む子達。水を汲みに行ってくれる子達。なかには,ほかの遊びをしている子に「ちょっと手伝ってくれる?」と誘いの声をかける姿も見られました。自然とたくさんの子達の共同作業が生まれてきた「砂あそび」。うれしかったです。 この日のために,色々なざいりょうをご準備いただき,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生・みずやすなであそぼう その1
ようやく楽しい「水や砂であそぼう」の学習ができました。
まずは,「水」からスタートしました。マヨネーズなどの空き容器に水を入れて,運動場にお絵描きをしたり,池を作ったり,水鉄砲にして遊んだりしていた子ども達でした。 最後にみんなで一列に並んで,「せーのーで」の掛け声とともに水を発射して,「水」の活動は終わりました。 ![]() ![]() ![]() ろ組 6年 手洗いをしよう!![]() ![]() 友達と二人一組になり、手順を確認しながら水と洗剤の量を計って溶かし、もみ洗いやつまみ洗い、また洗濯板を使って靴下汚れをきれいにしていきました。 1組のみんなも、家で自分で手洗いする機会はあまりないようで、初めてという人が多かった様子でした。 これを機会にお手伝いの幅が広がるといいですね。 2年 国語科![]() ![]() ![]() 題名や登場人物、どんなお話か、面白いなと思うところなどを、グループの人たちと交流しました。今日は、班のメンバーだけではなく、違う班の人たちとも交流をしました。発表だけでなく、質問や感想も交流しました。 最後は時間が少しあったので、友だちの本と交換して読み合いっこをして、友だちの紹介した本を楽しみました。 6年☆ようこそアーチスト☆Join us!(ジョイ・ナス!)![]() ![]() ![]() プロの奏法テクニックに加え、長年のご友人だという、サクソフォーンの奏者の方とピアノ奏者の方の息の合った生演奏に子どもたちは聞き入っていました。 3年生 音のふしぎ![]() ![]() ![]() 2年 道徳![]() ![]() サイコロを振って、出た目に沿ってシートに書かれたお題に答えます。他の人たちはその答えに対して質問し、コミュニケーションを取ります。 最後のふりかえりでは、「あまり喋ったことがない人のことも、色々知れてよかったです。」「自分と同じ答えだったので、同じだなぁと親しみを持ちました」「元々仲がよかったけど、知らないこともあってびっくりしました」と、色々な意見を言ってくれました。 2年 生活科![]() ![]() クイズを出したり、写真を映して説明したり、絵を描いたりと協力しながら練習していました。 2年 今日の朝スポ![]() ![]() 今日のダンスは、「ペンギンダンス」です。ペンギンのように片腕をパタパタしたり、両腕をパタパタしたり、片足・両足をパタパタ、腕も足もパタパタしながら回るなど、かわいい動きで楽しみながら踊りました。 みんなには、ちょっと簡単だったかなと思いますが、いつもはしない動きもたまにはいいなぁと思った今日この頃でした。 火曜日のあいさつ運動☆![]() ![]() ![]() 京都市内では、祇園祭の山鉾巡行が催されました。 大変な暑さの中、伝統行事を成し遂げ、後世に繋いでいく人々の姿には、畏敬の念を抱かずにはおれません。 さて、今日も酷暑の予報。 でも、朝から子どもたちは元気にあいさつを交わしていました。 いつも手のひらから出てくるダンゴムシの代わりに、たくさんのセミの抜け殻を持ってきている子もいました。 校門に咲く花も、紫陽花からさるすべりに代替わりしました。 |
|