京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up61
昨日:213
総数:495268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1・2年生わんぱくすもう大会

 7日(金)、PTA主催で1・2年生のすもう大会が行われました。
 1・2年生は、今年初めてすもうを学習しましたが、すもうの楽しさを知り、たくさんの子ども達が参加してくれました。
 大変暑い中、対戦も白熱して、手に汗握る取組がいくつもありました。
 PTAの皆さんのご協力で、楽しく盛り上がった大会になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 うれしいことば

 国語の学習では、「うれしいことば」を学習しました。自分が言われてうれしかったことを文に表しました。話し言葉の「かぎかっこ」の書き方にも注意して取り組みました。友だちと自分の完成した文を交流する中で、「もっと嬉しい言葉をたくさん言われたいな。」と感じている子も多い様子でした。
画像1画像2画像3

学校運営協議会総会

 5日(水)、学校運営協議会総会を開催しました。
 地域の方と教職員で連携して、安全に学校生活を送り、学習を充実したものにできるよう話し合いをしました。
 コロナ禍でできなかった行事や取組が、今年度は少しずつできるようにしていこうと話し合いました。
画像1画像2

5年生 音楽「リボンのおどり」

画像1画像2
 音楽科でグループで決めた楽器の担当に分かれて、「リボンのおどり」を演奏しました。誰がどのタイミングで演奏するかを話し合って決めていました。みんなで協力しながら楽しそうに演奏している姿が素敵でした。今後のがんばりに期待しています。

6年生 靴下を手洗いしよう

 家庭科の学習で、自分の靴下を手洗いしました。つまみ洗いともみ洗いを実践し、少し黒ずんでいるところを丁寧に手洗いしていました。思った以上に汚れが取れたようで、びっくりしていました。今後も電気洗濯機を使った選択だけではなく、場合に応じて手洗い洗濯も実践してほしいです。
画像1画像2画像3

6年生 総合の学習

 総合の学習で、広沢地域を歩きました。広沢の歴史に詳しい方にゲストティーチャーとして来ていただき、古墳と、国歌に入っているさざれ石を見に行きました。古墳の中にはこうもりがいて大興奮でした。2学期も引き続き、広沢地域の歴史について調べていこうと思います。
画像1画像2画像3

6年生 九十九神

 地域の行事で使う行灯をつくりました。テーマは「九十九神」。身の回りにあるものに魂を宿らせてみました。面白い九十九神がたくさん生まれました。
画像1画像2画像3

6年生 図工の鑑賞

 1学期に行った「わたしの大切な風景」と「くるくるクランク」の鑑賞を行いました。友達の作品をじっくり見ると、自分には思いつかなかった発想や、工夫された色の塗り方など、自分の考えの幅が広がります。一生懸命作品づくりに取り組みましたね。
画像1画像2画像3

2年生 ママ農家さんの力をかりて…

画像1
画像2
 ミニトマトが赤くなってきています。夏休みに入ると、自分の家に持って帰るので、ママ農家さんに家でおいしいミニトマトを育てる秘密を教えてもらいました。子どもたちも
「このミニトマトはもう取っていいですか?」
「脇芽はどれですか?」
など、たくさん質問をしていました。
 畑も草抜きをし、自然の藁をかけて、夏収穫できるように作業をしました。「自然の藁はとってもエコなんだよ!」ということも教えていただき…エコで美味しい野菜を味わってほしいなと思います。

2年生 ひかりのプレゼント

画像1画像2
 図画工作では、天気のとってもいい時間をねらって「ひかりのプレゼント」に取り組みました。カラフルに塗った透明な空き容器を太陽にあてると、とっても不思議なことが起こります。
 子どもたちも「すごーい!きれい!」と光のプレゼントを楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp