京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:83
総数:777820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

【生徒会】HATTあいさつ運動を行いました。

いつもありがとうございます。
 7月14日(金)、生徒会本部による今年度3回目の「HATTあいさつ運動」を行いました。「HATTあいさつ運動」は、毎月第1金曜日に生徒会がHATT(H…鳳徳小、A…旭丘中、T…待鳳小、T…鷹峯小)の小学校とも連携して行なっている活動です。朝から蒸し暑い中、、生徒会本部のみなさんが校門に立ち、元気にあいさつをしてくれました。登校してきたみなさんも、しっかりあいさつを返してくれましたね。今年度になって遅刻をする人が大幅に減りました。それもこうした取組を続けてきた成果ですね。生徒会本部のみなさん、ありがとうございます。
画像1

【夏季大会】サッカー部

いつもありがとうございます。
7月9日(日)、サッカー部の一回戦が行われました。相手は洛南高校附属中学校です。一進一退の攻防が続き、互いに得点に結びつけることが難しい展開でしたが、旭中のミドルシュートが決まり、1−0で勝利しました。
悪天候の中、泥だらけになりながらつかんだ一勝は、大変価値のある勝ち星だったことでしょう。この勢いで2回戦にも臨んでほしいと思います。初戦突破おめでとう!
画像1

【夏季大会】水泳部

いつもありがとうございます。
7月8日(土)、京都アクアリーナで水泳部の夏季大会が行われました。
男子100m平泳ぎで8位(1分18秒12)入賞しました。
そのほか、入賞は逃したましたが、
・男子 4×100m メドレーリレー 12位 5分05秒49
・女子 100m 自由形 20位 1分19秒49
・男子 100m 自由形 15位 1分04秒30
・女子 100m バタフライ 18位 1分42秒83
・男子 100m 平泳ぎ 17位 1分26秒56
・女子 200m 自由形 9位 2分57秒11
・男子 200m 平泳ぎ 11位 3分01秒60
・男子 4×100m リレー 13位 4分39秒01
といった好成績を残しました。水泳は各個人の努力と技量が問われるスポーツという印象がありますが、同じプールで練習している仲間とともに同じ会場へ行き、互いに応援し合うと、努力以上、記録以上の成果を得ることができたのではないでしょうか。競技から得た物を競技以外の場でも大切にしてほしいと思います。
画像1

【夏季大会】野球部の試合が行われました。

いつもありがとうございます。
7月8日(土)、野球部が神川中学校と試合を行いました。4点差に一度は追いつきましたが直後に取り返され、最後には6対13という結果で敗れました。
しかし春季大会の時とは違い、旭中の単独チームとして戦えたことは大きな財産になったことでしょう。試合中の監督からの声かけの中にも、3年生が大きく成長したという内容がありました。野球に夢中になってきたことで得たものは、他の誰も得ることができません。自分だけの宝物です。これを大切に、次のステップへ進んでいってくれることを願っています。
画像1

【陸上部】通信陸上競技大会に参加しました。

いつもありがとうございます。
去る7月1〜2日、京都府立丹波自然運動公園陸上競技場にて行われた、第69回全日本中学校通信陸上競技大会に参加しました。この大会は、全国で共通した実施要綱に基づいて各都道府県にて開催された競技会の記録を集計し、出場したすべての中学生の記録を日本陸上競技連盟のサイトに掲載して自身の努力の成果や挑戦の証を確認できるようにする大会で、より多くの中学生が陸上競技の楽しさを体験し、目標に向かって取り組むことの重要性を学ぶ機会とする目的で行われています。
旭中からは7名が出場し、悪天候の中がんばっていました。また遠くまで応援、送迎いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1

1組で交流会が行われました。

7月7日(金)10時から、紫野障害者授産所 菜の花、加茂川中学校との交流会をzoomを使って行いました。自己紹介につづいて出し物とゲームを行いました。旭中の1組は、「夏の思い出」を歌ったり、リズムダンスを披露したりしました。ゲームは「書き出し」といい、「青い野菜」など、出されたお題にあてはまるものをできるだけ多くホワイトボードに書き出すというゲームです。そして旭中の1組はなんと優勝しました!このような機会がまたあるといいですね。
画像1

人権学習を行いました。

いつもありがとうございます。7月6日の5〜6限に各学年で人権学習を行いました。
1年生は、「なぜ差別が起こるのだろう?」と言うことについてみんなで考えました。
2年生は、ヘイトクライムについて、事実をもとに、みんなで考えました。
3年生は、LGBTQをテーマに、動画を視聴し、多様な性との共生についてみんなで考えました。
差別はいけないこととわかっているのに、なぜなくならないのか。そればかりでなく、なぜ新たな差別が生まれるのか。自分事として考えてほしいとの願いが、人権学習には込められています。「基本的人権」は一人一人の生き方に関わる大きなことです。人権学習の時だけでなく、いつでもいつまでも心にとどめておいてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

2年生学習確認プログラム

7月4日(火)、2年生は学習確認プログラムを行いました。学習確認プログラムでは、全市の中学生が同じ問題を解きます。これまで学んだ知識や思考力がどのぐらいなのか、各自の得意なことや課題が見えてきます。結果が帰ってくるまではしばらくかかりますが、夏休みに向けて学習改善に活かしていきましょう。
画像1

今週の道徳

今週の道徳は、1年生と3年生で1学期道徳の振り返りを行いました。毎回真剣に考えたことを改めて教科書やワークシートを見返すことで新しい気づきもあったのではないでしょうか。そうしたことも含め、これからの学校生活などに活かしていきましょう!
画像1
画像2

第1回HOP活動を行いました。

生徒会本部主体で企画運営し、全校生徒から有志を募って行う活動である「HOP」(ハートの・お届け・プロジェクト)を行いました。
今年度第1回目では、体育祭の色別チームでドッジボールを楽しみました。大変気温が高い状況でしたが、1〜3年生が入り混じり、思いっきりプレーしていたようです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/18 夏季休業前懇談(5)
7/20 1学期終業式 大掃除
7/21 夏季休業開始
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp