京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up71
昨日:113
総数:446987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

賀茂なすについて知ろう

画像1
食育の学習では、賀茂茄子の特徴や生産者の方の思いについて学習しました。京都に住んでいる自分たちだからこそ、できることはないかと考えを深めました。

【さくら学級】生単・野菜の苗を育てよう

画像1
 春から育てていた野菜の苗が大きく育ちました。今回の生単の学習では雑草抜きと水やりをし、春からどのくらい成長したか絵日記アプリにまとめました。子どもたちも炎天下の中、お世話と観察を頑張りました。

ハナヤ学習 〜サマーナイトフェスティバルに向けて〜 【3年】

 ハナヤ学習では、「知ろう七三もり上げようぼくらの町」という単元の学習に取り組んでいます。今は、地元の商店街をもり上げるために、自分たちにできることはないかを考えながら学習を進めています。
 7月15日(土)に七条通りの商店街(七条中央サービス会)で行われるサマーナイトフェスティバルで、夜店ボランティアとして3年生が参加する予定なのですが、「お店の看板を作ろうか。」「お祭りの宣伝のために、学校の中でチラシを配ったりポスターを貼ったりしてはどうかな。」「ほかに、自分たちにできることはないかな…。」と、友だちと話し合いながら、生き生きと活動をしています。
画像1
画像2
画像3

書写「たて画の筆づかい」 【3年】

画像1画像2画像3
 3年生になって3回目の毛筆の学習をしました。前回に練習した横画の筆使いに加えて、今回は縦画の筆使いも意識して、「土」という文字を、手本を見ながら丁寧に書きました。

体育科「最後の水泳運動」2 【3年】

 最終の水・泳学習の様子をもう少しご紹介します。数人で手をつないで「大の字浮き」をしたり、「大の字浮き・くらげ浮き・だるま浮き」と変わる変身浮きをしたりしました。最後には、水中貨物列車をみんなで楽しみました。
 今年度の水泳学習を無事に終えることができました。保護者の皆様、お子様の健康チェックや水泳カードのご記入、また、水着の準備など、お世話になりましてありがとうございました。感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

体育科「最後の水泳運動」1 【3年】

画像1
画像2
 今週の火曜には、今年度最後の水泳学習に取り組みました。1回目の学習時と比べると、浮いたり進んだりする動きがとても上手になりました。けのびやバタ足も上達し、2回目の泳力検定で記録を伸ばしている子もいました。

理科「ゴムと風の力」 【3年】

 先週行った「風の強さをかえると車の進む距離がどのように変わるか」について調べる実験の結果から、気付いたことを話し合いました。各グループの事件結果をグラフにまとめると、風の強さの違いによる距離の違いがよく分かりました。クラスごとの結果をもとに、まとめをしました。
画像1
画像2

5年 リボンのおどり

画像1
画像2
 グループ活動も後半戦に入りました。上パートと下パートに分かれてリコーダーの練習をしました。2学期からはいよいよ楽器も合わせて演奏します。1学期の音楽の学習は今日で終わりです。2学期からもがんばりましょう!

2年 せいかつの中の音を楽しもう その2

画像1画像2
生活の中で見つけた音を使ってグループで音楽づくりをしています。音の重なり方や高低、繰り返しといった工夫を使って作っています。どのグループもテーマのあるおもしろい音楽ができました。

2年 生活 ミニトマトを収穫したよ

画像1画像2
2年生が育てているミニトマトが収穫の時期をむかえました。
「お家の人にたべてもらったら『おいしい。』と言ってもらって、うれしかったよ。」
「トマトの実の中に種を発見したよ!植えたらまた、トマトができるのかな。」
「毎日、トマトさんのお世話を頑張ったから、こんなにおいしいのかな。」
と、子どもたちは話していました。丹精こめて育てたトマトからたくさんの気づきが得られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp