京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:13
総数:257471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

2年生 図工科の時間2

 新聞紙のサメやプールもつくりました。広い体育館で思いっきり楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会 見て触って考えを膨らませて

画像1
画像2
画像3
縄文時代の火焔型土器と弥生土器のレプリカを
見て、触って、子ども達はいろいろなことを
お互いに話し合っていました。

何に使ったのかな?
何を入れたんだろう?
どうしてこんな模様があるのかな?
持つと思いな。
荷物を運ぶより、何かを入れて置いていたのかな?

実際に見て、触ることで想像が膨らみます。
みんな積極的に意見を交換し、考えを深め合っていました。

6年 社会 見て、触って、考えて

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では、歴史の学習が本格的にスタートしました。

今週は、縄文時代と弥生時代の土器を比べてみました。

見て、触って、友達と話し合って
みんないろいろなことを考えていました。

6年 国語 たのしみは

画像1
画像2
画像3
自分の日常のたのしみをイメージし、短歌をよみました。

グループでお互いの短歌をよみあい、
特に全体の前で紹介したい短歌を話し合って選んでいました。

みんなの前で、理由も説明しながら、
友達の短歌のよさを伝え合うことができました。

6年 体育 マット運動

画像1
画像2
画像3
体育の学習では、マット運動をしています。

初めは準備運動をして、グループで「ろばキック」!
両腕で体を支えて足を高く上げる練習です。
みんな、より高く上げようと頑張っています。

学習では、頑張ればできそうな技にもチャレンジしています。
練習の場を工夫しながら、側転や倒立前転にも挑戦しています。


立ち上がれ!ねん土(4年)

 図画工作「立ち上がれ!ねん土」の学習を進めました。ねん土をつみ上げる、丸める、のばす、重ねるなどを工夫しながら自分のイメージに合わせて作品を作りました。友達が工夫していることを自分の作品に取入れながら楽しんで作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

5年 伝統工芸について調べたことを交流しよう

画像1
画像2
 今日の国語の学習では、総合的な学習の時間で進めてきた伝統工芸について、調べたことを交流し詳しく知りたいことを考えました。「質問するときには、相手に意図が伝わるように尋ねることがとても大切だね。」「相手の目を見て、相づちを打ちながら聞くことができました。」のように、それぞれが工夫しながら、交流することができていました。

3年 図工「6月のわたしの絵」

画像1
図工の時間に、絵の構図を考えるために校庭に出ました。

そこで大発見。
「先生、ハートの形があるよ!」

写真のなかに、ハートの形があるので、ぜひ探してみてください。




ヒント
 体を反り返らせて、上下さかさまにアジサイを観察する子どもたちでした。

 ・・・子どもたちの気づきに、ほっとさせられるひとときでした。
画像2

さつまいもをうえたよ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、学習園にさつまいもを植えることにしました。地域の方に「はたけのはかせ」としてお手伝いいただき、苗の植え方を教わりながら植えました。「あさがおは種を植えたけれど、さつまいもはちがう。」と、子どもたちはあさがおとさつまいものちがいによく気が付いていました。「元気なお芋に育ってね。」「早く食べたいなぁ。」と、みんなワクワクしています。お芋がたくさんできるかな。ますます楽しみが増えます。

6年生 道徳 自由ってどういうこと?

画像1
画像2
画像3
6月の道徳の学習では、「ほんとうのことだけど」という教材から
自由には責任が伴うことについて学習しました。

みんなで話し合う中で、
「自由だからといって何でもしていいわけじゃない。」
「自由だからといって、人を傷つけるのは違うと思う」
「みんなが笑顔にできるような自由をできるといいな」

話し合いを通して、自由に対する自分の考えを深めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp