![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:64 総数:780138 |
【修学旅行4】
新幹線車内。楽しそうです。
![]() 【修学旅行】新幹線に乗りました。
ホームで、車内で、楽しそうです。
![]() 【修学旅行】バスが出発しました![]() 【修学旅行1】出発しました
修学旅行のバスが,予定通りに学校前を出発しました。集合、出発すべて予定通り、素晴らしい出だしです。京都駅にも予定より少し早く到着しているようです。
![]() 【修学旅行】結団式をおこないました
いつもありがとうございます。
3年生はいよいよ明日から長崎方面へ修学旅行です。5月17日(水)6限、「結団式」をおこないました。 校長先生から、「みんなが笑顔で帰ってくることが何よりのお土産です」というお話がありました。体調に気をつけ、トラブルがなく、本当の意味でみんなが楽しめる修学旅行にしてほしいと思います。 続いて、保健係、美化係、生活係、平和係、レク係、実行委員長それぞれからあいさつやお話、パフォーマンスがありました。みんなが本当に修学旅行に向けて一生懸命取り組んできたことがよくわかりました。 明日からの三日間に備えて今日は早めに休み、「元気な笑顔」というお土産をみんなで持って帰ってこれるよう、ルールやマナーを守り一致団結してしっかり楽しんできてください。 ![]() 今週の道徳2![]() ![]() 今週の道徳
いつもありがとうございます。
5月16日(火)6限、全学年で「道徳」の授業がおこなわれました。 1年生は「いじめに当たるのはどれだろう?」という題材を用いて、「いじめのない世界へ」を心のテーマにして考えました。ある教室の休み時間の様子を描いた絵を見て、いじめに当たる行動はどれかをみんなで考えました。ただ見ている人、面白がったり、はやし立てたりする人もいじめをしていることになるのではないかなど、いじめとはどのようなことを指すのか、みんなで考えました。みんなが自分の行動を振り返り、いじめを許さず、みんなが楽しめる学校を作れるように行動できたらいいですね。 また、今日は小学校から6年生の時にお世話になった先生方が参観に来られました。少し緊張していた人もいたようですが、1年生のみなさんががんばっている様子を見て、喜んで帰られました。 2年生は「遠足で学んだこと」というお話から、「ともに歩む」を心のテーマに考えました。1年生の時の市内判別研修(校外学習)のことを思い出しながら、遠足について意見をたたかわせる登場人物に焦点を当てて考えました。遠足では、決まりや時間をしっかり守り、班行動を守ることが大切か、心のゆとりや楽しさといった雰囲気を大切にする方がよいのか、二つの価値観ついてみんなで考えました。どちらかが正しく、どちらかが間違っているということではなく、お互いに気を遣い合い、みんなにいいところがあるということが理解できました。最後に金子みすゞさんの『私と小鳥と鈴と』を読み、「みんなちがってみんないい」、いろいろな個性を大切にしながら「ともに歩んでいく」ことの大切さを確認しました。かけがえのない個性を大切にして、みんなが楽しく生活を送れるといいですね。 ![]() ![]() 生徒会「HATTあいさつ運動」
いつもありがとうございます。
今日5月12日(金)、生徒会本部による今年度2回目の「HATTあいさつ運動」がありました。「HATTあいさつ運動」は、毎月第1金曜日に生徒会がHATT(H…鳳徳小、A…旭丘中、T…待鳳小、T…鷹峯小)の小学校とも連携して行なっている活動です。さわやかな空の下、生徒会本部のみなさんが校門に立ち、元気にあいさつをしてくれました。登校してきたみなさんも、しっかりあいさつを返してくれましたね。あいさつは人間関係の潤滑油といいます。元気に声を出して、活気あふれる旭中にしていきましょう! ![]() 3年生「学習確認プログラム(1st stage)」がありました。
いつもありがとうございます。
5月11日(木),3年生は「学習確認プログラム(1st stage)」がありました。3年生になって最初の学習確認プログラム,修学旅行を目前に控えたみなさんですが,どのクラスも最後まで集中して取り組めていました。頑張れ,3年生! ![]() ![]() 図書館オリエンテーションをおこないました。
入学してまもなくのことでしたが、新1年生の図書館オリエンテーションがありました。司書の先生から図書館の使い方、マナーのお話、本の並び方の「日本十進分類法」の説明等がありました。
先日、WBCで、皆に多くの感動を与えてくれた大谷翔平。大谷選手は、高校生の時に、「目標達成シート」といって、目標を達成するために何をすべきかということを細かく書きました。“あいさつ” “思いやり” “ゴミ拾い” ということが書いてあります。大谷選手は、試合中も落ちていたゴミをさっと拾い上げるという場面が何度もあります。そして“本を読む”も書いてあります。大谷選手は、何度もくり返し本を読んだようです。たくさんの本からヒントをもらって、今につながっています。目標を実現していき、また新たな目標に向かって努力を積み重ねて頑張っているのだと思います。 みなさんも、できることから挑戦して自分の目標につなげられたらいいですね。 図書館では、たくさんの本がみなさんを待っています。みなさんが図書館を気持ちよく使えるよう、一人一人がルールを守って楽しく利用しましょう。 ![]() ![]() |
|