![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:27 総数:508729 |
2年生 図画工作科「たなばたの かざりづくり」![]() ![]() ![]() 色紙を折って、はさみで切れ目を入れるのですが、慎重に丁寧に進めることができました。 子どもたちは天の川を広げた時に「わー!」「きれい!」と喜んでいました。 そのほかにも子どもたちは自分から、いろいろなかざりを作り、七夕を楽しみました。 6年生 平和学習
6日(木)に、平和教育を中心とした啓発活動に取り組んでいる関西NGO協議会の栗田佳典さんにお話を聞かせていただきました。栗田さんは、毎年、計画委員会の呼びかけで取り組んでいる「書き損じはがきの回収活動」などでも関わりがある方です。子どもたちからの質問にも熱心に答えてくださり、海外の現状や支援について学びを深めることができました。私たちができることは、「知ろうとすること」「考え、感じること」「自分なりに動くこと」だと教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() 2年生 国語科「あったらいいな こんなもの」![]() ![]() どんな大きさか。形なのか。何ができるのか…などと、友達と話しながら絵に表すことで、より具体的になってきました。 6年生 防災学習 パート2
地域の自主防災会、消防署、左京区役所の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() What do you want to watch ? 〜6年〜
6年生の外国語科「What do you want to watch ?」の学習の様子です。どのスポーツを観戦したいのかを積極的に聞き合うことができていました。
![]() ![]() 松ケ崎たてわりラリー![]() ![]() ![]() 地域や学校の防災 〜6年〜
6年生は、かがやき学習で防災・減災について学習をしています。今日は、消防署や左京区役所の職員の方々、松ヶ崎自主防災会の方々に来ていただき、地域や学校の防災の取組についてお話を聞かせていただきました。また、起震車を手配してくださり、震度7の揺れを体験することもできました。マンホールトイレの使い方や、防災倉庫の中の道具の使い方なども教えていただき、多くのことを吸収することができました。
![]() ![]() ![]() 6年生 かがやき学習![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「ふしぎな たまご」![]() 1人1人が、自分の思いに合わせて描いています。個人懇談会でご覧くださいね。 4年生 栄養指導![]() ![]() 今日は「力の出る食べ物」についてのお話でした。米やいも、みんなの大好きなラーメンやケーキも「力の出る食べ物」の仲間です。色々な食べ物で私たちの体ができていることが分かりました。木曜日も来ていただきます。楽しみですね。 |
|