京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:27
総数:636133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

今日から7月!

画像1
7月3日(月)

7月最初の授業です。
梅雨明けを思わせるかのような強い日差しが照り付けています。

1年生が育てているアサガオもきれいに花をつけています。

学校運営協議会理事会

画像1
6月30日(金)

今年度、第1回目の学校運営協議会理事会を行いました。

コロナ禍を経て、GIGAスクール構想やチーム担任制等、新しい学校教育の在り方について熟議が為されました。

4年生 ふれあい体験

画像1
6月30日(金)

今日は、4年生がふれあい体験の日です。
あたたかくてやわらかで心地よいウサギのさわり心地。
「お家に持って帰りたい!」
そんな声も聞こえてきました。

30日(金)今日の給食

画像1
画像2
6月30日(金)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*チキンカレー
*ソテー

今日の給食カレンダーでは、「何の食べ物の花でしょうか?」というクイズを出題しました。
<ヒント>
1.目の健康に役立つ、カロテンが多くふくまれています。
2.根の部分を食べる野菜です。
3.今日の給食に使っています。
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
答えは、<にんじん>でした。

4年生 環境学習出前授業

6月30日(金)

 株式会社京都環境保全公社の方を講師にお招きし、ごみについて学ぶ授業をしていただきました。
 分別をすれば「ごみ」ではなく、生まれ変わることについて学習しました。
画像1
画像2

あいさつ運動

6月30日(金)

鉛色の厚い雲…まとわりつく湿った空気…一週間の疲れが体感的にどっとやってくるような朝…。
そんな空気を吹き飛ばすかのような元気なあいさつが聞こえてきます。

児童会主催のあいさつ運動。

今週からスタートしています。今年は,たすきも自分たちで用意して,あいさつの大切さを呼びかけていました!
画像1
画像2

飼育委員会 ふれあい体験

6月29日(木)

今日も中間休みに 「ふれあい体験」を行っています。

今日は2年生の番です。
「かわいい〜」「ふわふわ〜」
かわいいウサギに夢中です!

画像1

3年生 算数 大きな数のしくみ

6月29日(木)

3年生の算数です。大きな数のしくみについて考えます。
1万の位,十万の位…これまで学習してきたことを振り返ります。

たくさん挙手して,意欲的に学習しています!
画像1

3年生 リコーダー がんばっています!

6月29日(木)

音楽の時間です。リコーダー演奏に挑戦中。
左手だけの指使いで出る「ソ」と「ラ」と「シ」と「ド」の音を使って「坂道」を練習しました。
画像1

七夕かざり

6月29日(木)

もうすぐ7月。七夕かざりを作ります。短冊に書く願い事をみんなで交流しました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定(学校だよりでご確認ください)
7/11 個人懇談会
ALT フッ化物洗口2年・3年・4年
7/12 個人懇談会
読み聞かせ2年・しいのみ学級
7/13 個人懇談会
読み聞かせ1年
7/14 個人懇談会
食育4−1 3年社会見学 学校安全の日 フッ化物洗口しいのみ 1年,5年,6年
7/17 個人懇談会
海の日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp