|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:139 総数:995385 | 
| 9年生 修学旅行に向けての集会
 本日6限に9年生は明後日出発の修学旅行に向けての集会を行いました。まずは実行委員会から挨拶からはじまり、平和公園でのセレモニーで歌う合唱曲「千羽鶴」の練習、集合隊形の並び替えの練習と盛りだくさんの内容でした。 事前学習で取り組んできたことを現地の2泊3日の学習でいかせることを願っています。   7年生 情報モラル教室  この授業を通じて様々なトラブルを知り、よりよい使い方を考え、スマホ・ケータイを正しい知識でかしこく使いこなすことを目的に学習しました。SNSトラブル、ゲームの課金、ネットで知り合った人等、様々なトラブル例を「どうすればよかったか」という観点で積極的に意見を出し合って考えているクラスもありました。ネットへの依存で勉強がおろそかになることや、昼夜逆転で生活への影響が出ないようにルールを決めてトラブル防止に努めましょう。 そして、最後にもしもトラブルにあったら一人で悩まずにおうちの人や先生に少しでも早く相談しましょう。 8年生 生き方探究チャレンジ体験
 チャレンジ体験2日目です。昨日よりだいぶん緊張は解けたでしょうか。 「頑張ってますよ!」という声もいただく事業所もたくさんあります。事業所によって、仕事の内容も様々。任された仕事に一生懸命取り組んでくださいね。 さあ、明日も頑張りましょう!    9年生 修学旅行に向けて
 9年生の修学旅行(佐賀・長崎方面)が26日出発に迫っています。9年生フロアや教室はもちろん、廊下にも掲示物が増えてきてムードが高まってきています。 修学旅行実行委員が作成したものが、北棟2F〜3Fにかけて掲示されています。  第1回けやきプロジェクト全体会
 本校の「学校運営協議会」(通称:けやきプロジェクト)の全体会及び各部会が開催されました。コロナ禍でできなかった全体会を久しぶりに全員参集で行うことができました。そして、学校長から学校教育目標から学校経営方針について等、説明させていただきました。 その後の各部会ではけやきプロジェクトの事業案から、各部会のチーフが中心となり、今年度の取組について議論が活発に行われていました。 夜の遅い時間にもかかわらず、本校教育のためにご尽力いただいている地域の皆様ありがとうございました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。   登校の様子
 「おはようございます!」元気に登校しています。 今週8年生は「生き方探究チャレンジ体験」がはじまります。8年生生徒はそれぞれの事業所へ出向いています。今朝はおいけあした保育園でお世話になる生徒たちが集合していました。事業所の皆様、お世話になりますがどうぞよろしくお願いします。 週末には9年生も修学旅行を控えています。準備を万全にして体調管理にも気をつけてくださいね。   第1回定期テスト
 本日、中学校は第1回定期テストが行われました。今回は各教科30分テストで5教科のテストでした。7年生は初めての中学校での定期テストで緊張した雰囲気がありましたが実力は発揮できたでしょうか。 集中して取り組んだ分、疲れもありますので週末はゆっくり休んでくださいね。特に8年生は来週から「生き方探究チャレンジ体験」が始まりますのでベストコンディションで体験できますように。   生け花体験(1組)
 毎年来ていただいている講師の先生をお招きして、恒例の生け花体験をしました。 分かりやすく注意事項を説明していただいたり、花の特性から、いける高さなどを、実演して教えていただきました。講師の先生がお話するたびに、「ふーん」や「へぇー」など、感嘆する返事が絶えずに生徒からありました。 切り方は斜めにすることが、少し難しそうでしたが、一人一人が工夫していけることを楽しんでいました。 「きれいな生け花ができてうれしい」や、「花を切るのが難しかったけれど、がんばった」という、喜びや達成感の声が感想として聞かれました。 今年度、生け花体験をする機会がまだあるので、今回の体験をいかして、次の機会も楽しんでほしいと思っています。    学級討議 〜生徒総会に向けて〜
 本日6限に6月の生徒総会に向けての学級討議が4学年(高倉小は修学旅行のため後日に行います)で行われました。 評議員が司会をして、生徒会本部と評議専門委員会の方針について各委員からの説明もあり、生徒主体に討議を進めていました。後半は「よりよい学校生活を送るための意見・要望」を話し合っていました。「自分たち生徒会主体で実現することができる意見・要望」を出して、御池創生館に集う、児童・生徒にとってよりよい学校生活が送れるように考えていきましょう。  9年生 修学旅行に向けて
 9年生は26日(金)から出発の修学旅行に向けて着々と準備を進めています。 廊下にはスローガンなどの掲示物もあり、ムードが高まっています。事前学習を深めて、現地での学習が充実できるようにしていきましょう。    | 
 | |||||||||||