京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:35
総数:351513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【5・6年】水泳学習

画像1画像2
 5・6年生の水泳学習が始まりました。先週は雨のため中止になったこともあり、子どもたちは朝から体育の時間を楽しみにしていました。
 今日も雨が心配されましたが、子どもたちの願いが届いたのかとても良いお天気の中、水泳学習を行うことができました。
 昨年までの学習を思い出しながら、取り組むことができました。
 次回も高学年みんなで頑張りましょうね。

【1・2年】ころがしドッジボール大会

画像1画像2画像3
 体育委員会の企画で、今日の中間休みはころがしドッジボール大会がありました。
 1・2年生みんなで体育館に集まり、楽しく仲良く遊ぶことができました。

【1年】朝の読み聞かせ

 今週は図書ボランティアの方に「えきべんとふうけい」という本を読んでいただきました。旅に行きたくなる、駅弁を食べたくなる本でした。
「醤油さしの魚を探すのが楽しかった。」
「この駅弁食べたい!!」
「見ていたら、お腹がすきました。」
と感想を伝えていました。
 今週もありがとうございました。
画像1画像2

【5年】学級旗完成!!

画像1画像2画像3
先週から5年生は学級旗作りを頑張っていました。
その学級旗が今日の昼休みに完成しました。
大将軍の5年生らしさが詰まった素敵な学級旗を
7月10日からの山の家に持っていきたいと思います。

【5年】スーパーのチラシから分かること…

画像1
画像2
画像3
社会科「くらしを支える食料生産」の学習をしています。
今日は、各家庭から持ちよったスーパーの広告に載っているものの生産地調べをしました。
日本地図に貼りながら
「高知って野菜が多い」「鳥取のスイカがどの広告にも載っている」「北海道は畜産系が多い」など今後の学習につながる呟きが子ども達が聞こえてきました。

明日からの学習では、様々な食べ物の産地が、どのように広がっているのかを考えていきましょう。

【6年】心臓の役割って・・・?

 6年生は理科「体のつくりとはたらき」の学習で、自分の体のつくりとはたらきについて学んでいます。今日は、心臓の役割について考えました。
 自分の心臓の音を聞いてみると、「想像していた音と違う!」と驚いていた様子でした。心臓が毎日動いていることによって、私たちが生きていることをしっかりと学ぶことができたようです。
画像1画像2

【6年】ハードル走

画像1画像2
 6年生は体育科の学習で「ハードル走」をしています。
 自分のインターバルを見つけて、できるだけ早く走り抜けられるように頑張っています。
 蒸し暑い中ではありますが、一生懸命頑張る子どもたちの姿が素敵です。

【5年】外国語の学習

今週からUnit3に入りました。
ここの単元の最後には、オリジナルの時間割を作ります。
そのために、曜日や教科の言い方はもちろんのこと、好きな教科の尋ね方なども学んでいきたいと思います。
今日は、曜日と教科の言い方を練習しました。その際に、I like 〇〇.などの習った文に様々な単語を入れながら練習しました。木曜日と総合的な学習の発音が難しかったようで、ALTの先生と一緒に動きをつけながら、頭だけで覚えるのではなく、頭と体で覚えました。
画像1
画像2

【5年】山の家の準備〜休み時間〜

画像1画像2
今日の休み時間に山の家の準備をしている子が多くいました。
少人数教室で学級旗を作っている子や
教室で朝の集いでするダンスの練習をしている子など
山の家に向けて頑張っている姿を見ることができました。

「チームワーク〜一人一人が輝ける大将軍〜」で明日も頑張っていきましょう♪

【5年】みんなが過ごしやすい町へ

画像1画像2画像3
国語科で「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしていました。
・ごみをカラスから守るためのカラスネット
・島津アリーナのスロープ
・中央図書館にある人形 
・駅の案内板    など 
みんなが過ごしやすい学校・地域になるためにどんな工夫があるのかを調べ、まとめました。
今日はまとめたものを、友だちと読み合いをしました。
友だちのものを見ることができ、更に新たな工夫を見ることができ良かったですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp