京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:56
総数:840060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

今日は七夕献立の登場です!

 7月5日(水)の献立は、ごはん、牛乳、きつね丼の具、オクラとキャベツのごま煮、七夕そうめんでした。

 今日は七夕の行事献立です。そうめんを天の川に、オクラを星に見立てて七夕を表現しました。そうめんが好きな子どもたちが多く、おいしいおだしと一緒につるつると食べていました。オクラとキャベツのごま煮もたっぷりと量がありましたが、しっかりと食べることができましたね!

 7月7日の夜は空を見上げてみましょう。皆さんの願いがかないますように・・・。
画像1
画像2

teammmm 国語 みんなが過ごしやすい町へ

画像1
画像2
国語では「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。
今日は報告する文章を読み合いました。
筋道の通った文になっているか、正しく引用できているか、写真・図・表の使い方は良いかどうかなどの視点で感想を伝え合うことができました。

跳び箱1

高学年の跳び箱学習の様子です。
まずは7段の縦を練習しました。
最後の着地もばっちりです!
画像1画像2画像3

学校探検

わかば内たて割り活動「スマイルレインボーわかばっこ」の
たて割りグループで学校探検をしました。

他のクラスはどこも授業中。
「静かに騒がず校内を歩こう」というきまりを守って
どのグループも行動することができていました。
画像1画像2画像3

フルーツバスケット

みんな遊びで「フルーツバスケット」をしました。
お題を考えるのがとても上手になってきました。
画像1
画像2

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
「葉っぱが120枚もあった!」
「黄色い花が咲いている!」
「実ができている!」

5月から育てたミニトマトは,水や愛情を受けてぐんぐん育っています。

teammmm 社会 くらしを支える食料生産

画像1
画像2
社会では「くらしを支える食料生産」の学習をしています。
チラシを使って、何がどこの産地なのかを調べました。

海側の都道府県は魚が多い、海に面していない都道府県は野菜や肉が多いなど、たくさんの気づきがありました。

音楽楽しいな!

画像1画像2画像3
音楽の時間にリズム打ちの学習をしました。「じゃんけんぽん」の曲に合わせて,「たんたんたんうん」のリズムで手を叩きました。はじめは1人で,次は2人で向かい合ってやりました。曲に合わせて上手に手を叩くことができました。

やぶいたかたちから3

画像1画像2画像3
ペタペタ貼った作品にクレパスで付け足しをしたり色を塗ったりしました。「わたしは海がテーマだから海の生き物を描くよ。」「わたしは動物園だから動物をたくさん描くよ。」とそれぞれのテーマで描き,それぞれの思いの詰まった素敵な作品が出来上がりました。

やぶいたかたちから2

画像1画像2
ビリビリ破った包装紙や紙袋を画用紙にペタペタ・・・思い思いに貼りました。「早く色を塗りたい!」と次の時間を楽しみにしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他のおたより

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp