京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『主体的な発信力・行動力を身につけ、社会性のある生徒の育成』

家庭教育学級「桂川懇談会」

 本日5日(水)午後6時30分から「桂川懇談会」を開催し、京都市教育委員会生徒指導課指導主事の方から、「ネット・スマホ社会に生きる子どもたち」というテーマでご講演をいただきました。ネット・スマホを取り巻く現状から始まり、ゲーム・SNSの危険性、そこから子どもたちを守るためにどうしていかなければならないか、というお話を聞き、振り返る良い機会となりました。保護者の方々を中心に、およそ25名のご参加をいただき、素晴らしい懇談会となりました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2

人権学活(1)

 本日6時間目は、人権学習です。1年生は5時間目から体育館で、全盲の講師の方をお招きし、「見えないことを伝えたい」映像鑑賞を含めたご講演を聞きました。2年生は、外国人に対する差別の問題、3年生は「理想の街づくり」でゴミ焼却場や葬儀場はどこに作る?意見を発表していました。
画像1
画像2
画像3

社会を明るくする運動

 本日5日(水)早朝より、登校時に西京区推進委員会の皆さんから、あいさつ運動とともに啓発ティッシュ配りを行っていただきました。7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」を大切にし、青少年非行防止のために家庭や地域で話し合いの輪を広げてほしいと思います。
画像1
画像2

ガーデニング教室

 本日、PTA本部主催でガーデニング教室が行われました。伊藤花店様が講師で来ていただき、17名の参加者で和やかな時間を過ごしました。参加者は「家に飾れます!」と喜ばれていました。花で季節を感じれると素敵ですね。ご参加ありがとうございました。
画像1
画像2

学習確認プログラム【2年生】

 本日、2年生は学習確認プログラムに取り組んでいます。5時間目まで各教科のテストです。自分の実力がわかる大切な機会です。テストが終わると開放的になりますが、反省点は必ず明日から改善して実行して下さいね。
画像1

京都市中学校選手権総合体育大会【テニス個人予選】

 7月2日(日)に、夏季選手権大会のテニス個人戦が、桂中学校のテニスコートで行われました。本校からは10ペアがエントリーしていましたが、残念ながら予選を通過することができませんでした。予選免除の3年生ペアに期待です。そして、まだ団体戦がありますので、それに向けてもう一度調整してください。春季大会のような躍進を期待しています!!
画像1
画像2
画像3

本日の道徳【6月30日】

 4時間目は道徳の時間です。本日の道徳では、来週の人権学習に繋がる授業を行っている学年もあります。「よりよい社会のために」や「障がいについて知ろう」などのテーマで道徳が行われました。
画像1
画像2
画像3

生徒会ミーティング

 本日放課後、校長室で「生徒会ミーティング」が行われました。先日の生徒総会で出された要望を校長先生に報告しました。昨年度は、グランドに時計が設置されました。今年度は、多く意見が出されていた冷水機の修理を、暑い日が続く前に終えました。みんなの思いと意見で少しずつですが、学校を良くしていきましょう!
画像1

チャレンジ体験事後学習【2年生】

 先月2年生が取り組んだ「生き方探求チャレンジ体験学習」(職場体験)のまとめの会が行われました。各生徒が、事業所で体験し学んだことをポスターセッションの形式で、学年みんなに発表しました。暑い中、廊下と教室で熱心に、思い思いのブースで友だちに質問をしていました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習2日目【1年】

 科学センター学習2日目、本日は3・4・5組が、青少年科学センターで実験室学習を行いました。化学は「プラスチック」、地学は「ソーラーパワー」、生物が「コオロギ」について詳しく学びました。科学センターには、実験を行う教室以外に、たくさんの展示物が並ぶ展示棟、そしてプラレタリウムがあります。ぜひまた行ってみて下さいね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 前期人権学習1
2年学習確認プログラム(1〜5限)
7/6 前期人権学習2
7/10 第2回預かり金引落とし日
7/11 第4回協議会・委員会(放課後)
PTA行事
7/5 PTAガーデニング教室 10:00〜
家庭教育講座「桂川懇談会」 18:30〜
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp