![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:68 総数:635705 |
5日(水)今日の給食
7月5日(水)
今日の献立は、 *味つけコッペパン *牛乳 *大豆と鶏肉のトマト煮 *ほうれん草のソテー 7月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。 よくかんで食べると、脳のはたらきがよくなるのはどうしてでしょうか。 どうしてかというと、よくかむと、こめかみが動いて新しい血液が脳に送られるからです。 「大豆とけい肉のトマト煮」は、よくかんで食べる献立の一つです。大豆のあま味とトマトのうま味を味わって食べてほしいと思います。 ![]() 飼育委員会 ふれあい体験最終日
7月5日(水)
飼育委員会の5・6年生が企画した、飼育している動物との「ふれあい体験」も今日で最終日となりました。 今日は6年生が体験しました。 ![]() 2年生 朝の読み聞かせ
7月5日(水)
読み聞かせボランティアの皆様が、2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。食べ物が登場する話や、妖怪が登場する話を、喜んで聞いていました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() しいのみ学級 朝の読み聞かせ
7月5日(水)
読み聞かせボランティアの皆様に、しいのみ学級の教室で読み聞かせをしていただきました。神様が登場する話を楽しみました。 いつもありがとうございます。 ![]() 昼学習「スピーチ」…2年生
7月5日(水)
2年生も相手によく伝わるように工夫して話します。 絵を描いたりメモを見たりして話します。 質問を聞いてやりとりするのが楽しいようですね。 笑顔でどんどん会話がはずんでいました。 ![]() ![]() 昼学習「スピーチ」…3年生
7月5日(水)
3年生も,相手によく伝わるように,声の大きさや話す順番を考えてスピーチをします。 聞き手によく伝わったのでしょう。たくさん,質問の手が挙がっていました。 ![]() 昼学習「スピーチ」…4年生
7月5日(火)
4年生は,話し手が話した内容を,ノートに簡潔にメモしていました。 聞き手は,メモをもとに,話し手に質問や意見を伝えます。 ![]() 昼学習「スピーチ」…6年生
7月5日(水)
七条小学校では,数年前より,昼学習(掃除と5校時の間の時間)でスピーチを行っています。 自分でパワーポイント等の資料を使って,相手に分かりやすく伝えます。 スピーチを聞いている人は,話し手の意図を考え,それに合わせて質問や意見を言います。 ![]() 園芸委員会 委員会活動![]() ![]() ![]() 園芸委員会では、前回、草抜きをした畑にトウモロコシを植えました。うねづくりから始め、種子をまくことができました。みんなでスコップと鍬をつかって安全に活動をすることができました。 4日(火)今日の給食
7月4日(火)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *肉じゃが(カレー味) *小松菜と切干大根の煮びたし 7月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。 よくかむと次のような体によいことがあります。 ○ひまんをよぼうする 脳に「おなかがいっぱい」という信号がつたわり、食べすぎをふせぐことができます。 ○むし歯をふせぐ だ液がたくさん出て、口の中にのこった食べかすを流します。 ○消化・きゅうしゅうをよくする 食べ物が細かくなり、だ液とよくまざるので、胃や腸の消化・きゅうしゅうがよくなります。 ○脳のはたらきを活発にする あごが動き、まわりのきん肉や、神けいがしげきされて脳の血流がよくなります。 今日の「肉じゃが(カレー味)」は、じゃがいものほくほくとした食感を感じながら、味わって食べてほしいと思います。 ![]() |
|