新給食室・校舎棟工事7
校舎の壁のようなものが見えてきて、一気に建物らしさが感じられるようになりました。
【学校の様子】 2023-07-04 18:25 up!
5年 なみぬいに挑戦!
前回のボタンつけに続き、今日はなみぬいに挑戦しました。だんだんと慣れてきたようで、まっすぐ縫えて満足そうな子どもたちもいました。
【5年生の取組】 2023-07-04 18:23 up!
もうすぐ七夕2 【3年】
3年生の教室前の廊下にも、七夕の笹を飾っています。それぞれのクラスの子どもたちがかいた短冊には、自分のことや家族のこと・学校のことなど、さまざまな願い事がかかれています。
中には、世界の平和や毎日の安全な生活を願う言葉もありました。すてきですね…。みんなの願いが叶うといいですね。
【3年生の取組】 2023-07-04 18:11 up!
もうすぐ七夕
掲示委員会では、「学校のみんなに、楽しく参加してもらえることを企画しよう」とアイデアを練り、七夕の笹飾りを職員玄関前に設置しました。新聞紙や色画用紙を材料にした手作りの2本の笹に、願い事をかいた短冊が毎日少しずつ増えています。
今年の七夕の夜は、天の川が見えるでしょうか。みんなの願いが叶いますように…。
【学校の様子】 2023-07-04 18:11 up!
社会科「商店のはたらき」 【3年】
社会科では「商店のはたらき」という単元の学習に取り組んでいます。6日間実施した「買い物調べ」の結果をもとに、気付いたことや疑問に思ったことを話し合い、学習問題をつくりました。
今週は、1クラスずつ、学校の近くのスーパーマーケットへ、実際に見学に行く予定です。お客さんにたくさん来てもらうための工夫を見つけることができるといいですね。
【3年生の取組】 2023-07-04 18:10 up!
理科「ゴムと風の力」 【3年】
今回は、「風の強さをかえると車の進む距離がどのように変わるか」を調べる実験をしました。送風機を使って、車の進んだ距離を調べました。グループで協力して距離の測定をしたり、後片付けをしたりすることができました。
【3年生の取組】 2023-07-04 18:05 up!
硬筆書写 【3年】
先週の書写の時間には、鉛筆で書く硬筆書写に取り組みました。国語科で学習した俳句を題材に、手本を見ながら丁寧に書きました。
消しゴムを使わないように、集中して書きました。
【3年生の取組】 2023-07-03 20:48 up!
2年 まちをたんけん大はっけん その3
生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。今回のまちたんけんでは、お店の中を見学させてもらったり、インタビューしたりしながら、「わたしの大発見」、「わたしのお気に入り」を見つけました。子どもたちは、七三の地域の方々とふれあう中で、「七三の町が大好きになったよ。」と話していました。
【2年生の取組】 2023-07-03 20:47 up!
2年 かんさつ名人になろう
2年生は、国語科で「かんさつ名人になろう」という学習をしています。生活科で育てている野菜をお家の人に紹介するために「かんさつ文」の書き方を学びました。実際に野菜を見ていない人にもようすが伝わるように、書くことや言葉を選んで書きました。
【2年生の取組】 2023-07-03 20:46 up!
2年 せいかつの中にある音を楽しもう
音楽の学習で、いろいろなところで聞こえる音やなきごえ見つけをしました。
耳をすましてみると、すずめの鳴き声、風にゆれる木々の葉の音、池の水音、雷雲の音…普段は気にしない自然の音がたくさん見つかりました。今後は、見つけた音を使ってグループで音楽づくりをします。どのような音楽ができるのか楽しみです。
【2年生の取組】 2023-07-03 20:46 up!