京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:19
総数:513442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 非行防止教室

西京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、非行防止教室を行いました。犯罪というものが自分たちの身近に潜むものであるということを知り、自分たちがどうしていくことが正しいことなのかを考えることができました。
 一人一人が『心のブレーキ』を大切していこうとする意識を持ち続けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 遠足

 動物園に到着しました。これから動物園を散策します。
画像1

本日の遠足について(1・2年生)

 本日の遠足は決行します。
 雨雲レーダーによると10時には雨が上がりそうです。たくさんの動物を見たり、友達と一緒に弁当を食べたりと楽しい遠足になるこを祈っています。

5年 食に関する学習

 食に関する学習では、「ごはんのいいところを見つけ、これからの食生活を考えよう」というめあてで、学習を進めました。一人一人が、しっかりとごはんを食べるための工夫を考えることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 雨の日の過ごし方

画像1画像2画像3
 2年生の中間休みの様子です。(キッズルームの写真には、1年生もいます。)
 本を借りられるキッズルームに行ったり、クラスみんなでフルーツバスケットをしたり、タブレット端末を使ってタイピングの練習をしたりして過ごしていました。ねんどで作品を作っている児童もいました。それぞれ、大好きな外遊びに代わる楽しい過ごし方が出来たようです。
 梅雨の時期に入るにあたり、それぞれ怪我のない安全な過ごし方をこれからも続けてくださいね。

3年 体力テスト

体力テストを行いました。
3年生から初めてシャトルランが始まります。
朝からすごく楽しみにしていました。
思っていた以上に疲れたようですが、とても真剣な顔がかっこよかったです。
自然に起こる声援が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

3年 学年リレー

リレーのまとめとして、学年全員で、学年リレーをしました。
初めて輪っかではないバトンでバトンパスを練習した3年生。
難しかったですが、一生懸命友達と協力していました。
「たくさんの人数でするのも楽しい!」との声がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

3年 食のしどう

栄養教諭の先生による食の指導がありました。
食べ物のひみつについて教えてもらいました。ロイロノートを使って、赤、黄、緑の食材に分けていく活動をしました。
画像1画像2画像3

6年生 調理実習「いろどり野菜いため」

 6年生になって初めて調理実習を行いました。包丁の使い方や炒め方も上手でどのクラスもスムーズに作ることができました。野菜が苦手な子どもたちも「おいしい」と言って食べていました。またおうちでも実践してほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作「やぶいたかたちから」

画像1画像2
今回の図画工作は「やぶいたかたちから」。新聞紙、包装紙、チラシ、折り紙や色画用紙など、とにかく紙を破いて破いて、できた形から着想した作品づくりをしました。
耳を澄ませて新聞紙を破くと、
「びりっ びりっ」
「じりじりじり」
「ばりっ」
と3種類の音があることが分かります。耳も目も頭も使って、子ども達は黙々と作品づくりに取り組んでいました。どんな作品ができたのかな?6月の参観日には掲示する予定です。ぜひご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp