京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up2
昨日:34
総数:447916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

硬筆書写 【3年】

画像1画像2
 先週の書写の時間には、鉛筆で書く硬筆書写に取り組みました。国語科で学習した俳句を題材に、手本を見ながら丁寧に書きました。
 消しゴムを使わないように、集中して書きました。

2年 まちをたんけん大はっけん その3

画像1
画像2
生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。今回のまちたんけんでは、お店の中を見学させてもらったり、インタビューしたりしながら、「わたしの大発見」、「わたしのお気に入り」を見つけました。子どもたちは、七三の地域の方々とふれあう中で、「七三の町が大好きになったよ。」と話していました。

2年 かんさつ名人になろう

画像1画像2
2年生は、国語科で「かんさつ名人になろう」という学習をしています。生活科で育てている野菜をお家の人に紹介するために「かんさつ文」の書き方を学びました。実際に野菜を見ていない人にもようすが伝わるように、書くことや言葉を選んで書きました。

2年 せいかつの中にある音を楽しもう

音楽の学習で、いろいろなところで聞こえる音やなきごえ見つけをしました。
耳をすましてみると、すずめの鳴き声、風にゆれる木々の葉の音、池の水音、雷雲の音…普段は気にしない自然の音がたくさん見つかりました。今後は、見つけた音を使ってグループで音楽づくりをします。どのような音楽ができるのか楽しみです。

画像1

2年 絵の具を使って魚を塗ろう

画像1
画像2
2年生は水彩絵の具の使い方を学習しています。今日は、絵の具の混色や、水の量を工夫について知り、魚のうろこの色を1つずつ丁寧に塗りました。
「見てみて!きれいな色ができたよ!」
「同じ色の絵の具でも水の量をかえるとちがう色になるよ。」
そのような気づきがたくさんあった1時間でした。

【さくら学級】お話を聞いて考えよう。

画像1
 国語の学習では「さるかに合戦」のお話を聞いて、登場人物やその人柄について話し合いました。また授業の最後にはお話の感想を発表し、「おもしろかった」「スッとした」といった意見が出てきました。

5年 水泳学習

画像1
画像2
画像3
 6/30(金)は天気が心配でしたが、子どもたちが作ったてるてる坊主パワーもあって、水泳学習を行うことができました。自分でコースを選んで、一生懸命に泳ぐ姿が見られました。

学校だより7月号を更新しました

学校だより7月号を更新しました。

今日明日と大雨が予想されます。気をつけてお過ごしください。

6年 本の読み聞かせ

 27日(火)の朝に、読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。

 今年度から高学年にも順番に来て下さることになり、子どもたちは久しぶりにボランティアさんの読み聞かせを聞くことができました。

 絵本を読む機会も少しずつ減っているので、次回が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年 みずあそび

画像1
画像2
 2組、3組の水泳学習では、じゃんけん列車をして水の中を動きました。また、宝探しをして水の中をもぐる動きをしました。宝を一つでも多く取れるように必死に動いたり、もぐったりすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp