![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:42 総数:308756 |
土曜学習「本に親しもう」
読み聞かせの後は、本のしおりを作りました。
色を塗ったりシールを貼ったりして、お気に入りのしおりが完成しました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習「本に親しもう」
1日(土)に、土曜学習「本に親しもう」を実施しました。
図書ボランティアのみなさんにお世話になり、楽しいおはなしの読み聞かせをしていただきました。 大型絵本や音楽を取り入れて、子どもたちが楽しくおはなしを聞ける工夫をしてくださいました。子どもたちは笑顔でおはなしを聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 むし歯0の表彰
朝会の後、歯の表彰について養護教諭より話がありました。
毎年、1本もむし歯がない「むし歯0」の6年生が表彰されます。今年は10名の6年生が表彰されました。 しっかり歯みがきをするなど、歯の健康に気をつけられるようにしたいと思います。 ![]() ![]() 7月朝会
6月30日(金)に朝会を実施しました。
学校長より、6月を振り返り、みんながしっかり学習し、楽しく学校に通っていることがうれしいというお話を聞きました。 その後、子どもたちからもうれしいと思うことを聞きました。手をあげた子どもたちが、みんなに向かってしっかりと発表しました。ほかの子どもたちは発表をしっかりと聞いていました。このように「会話のキャッチボール」がしっかりとできていることを、学校長よりほめてもらいました。 最後に、7月の人権目標「男女仲良く協力しよう」について、みんながうれしくなるような優しい声かけをしていこうと、学校長から聞きました。 ![]() ![]() ![]() 正親校だより 7月号6年生 租税教室
6年生の租税教室を行いました。毎年、正親学区にお住いの税理士さん、上京税務署の方にお世話になり、社会科の授業の中で行っています。税金が私たちの暮らしをよくするために大切であることを、DVDや見本の一億円の束などを使いながら、分かりやすく、楽しい授業を進めていただきました。
![]() ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室を実施しました。
本校の学校薬剤師の先生にお世話になり、6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。薬物は、使ってしまうと脳が傷つけられてしまう恐ろしいものであること。依存性があり、やめたくてもなかなかやめられない怖いこと。この先、もし誘われることがあったら、「きっぱり断る」「逃げる」ということを学習しました。子どもたちは、「なぜ薬物を持っているだけでも捕まるのか分かった。」「これはダメ!という正しい判断のできる人になりたい。」等と感想を伝えていました。
![]() たんぽぽ学級 校内研究授業
22日(木)の5校時に、校内研究授業を実施しました。
生活単元学習「パン屋さんにようこそ」の学習の様子を、京都市教育委員会からお越しいただいた先生と教職員に見てもらいました。 授業の最初の方では、パン屋さんのお客さんである教育委員会の先生や教職員に対して、店員さんとしておすすめのパンの案内をしたり、商品を渡して代金の受け取りをしたりしました。 「もっとほかにもお客さんに喜んでもらえるパンはないかな?」と考え、新しいパン作りのためのレシピを作成しました。 ![]() ![]() ![]() 「花背山の家」宿泊自然体験学習3日目 解散式
3日間、天気に恵まれて予定通り全ての活動ができました。「花背山の家」宿泊自然体験学習での活動を通して、協力することの大切さ、仲間の大切さ、感謝することの大切さを学ぶことができました。保護者の皆様には準備等でご協力をいただき、誠にありがとうございました。
![]() ![]() 「花背山の家」宿泊自然体験学習3日目 退所式
すべての活動が終わり、退所式をしました。校旗を降ろし、校歌を歌い、山の家との別れを惜しみました。
![]() ![]() ![]() |
|