![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:102 総数:776753 |
新着図書第1弾(学校図書館より)
今年度最初の新着図書が、図書館の展示コーナーに所せましと並んでいます。今回は5月の選書会で人気の高かった本が中心です。
来館者の多くがコーナーに足を止め、「この本、選書会で選んだよ」「借りたい本がたくさんある!」と、新しい本との出会いを思い思いに楽しんでいました。(話題の本などは早速に借りて帰る人も…。) どんな本が入っているのか、ぜひ自分の目で、確かめに来てください。 ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル開催!(6月27日)その2
ビブリオバトルを通して、それぞれの本の魅力に触れて、実際に読んでみたいと思える本がたくさんありました。
各学年で決定した「チャンプ本」は一体どんな本でしょう。プレゼンの映像とともに、音中全体で共有できる日をどうぞお楽しみに! ![]() ![]() ビブリオバトル開催!(6月27日)
第4回各種専門委員会の日、図書委員会では「ビブリオバトル」を開催しました。図書委員一人ひとりがオススメ本を持ち寄り、まずは自分の言葉でプレゼンを実施。お互いのプレゼン内容を聞いて、読みたくなった本を参加者の中で投票し合い、得票数の多かった本がグループの「チャンプ本」に選ばれます。
![]() ![]() 育成合同球技大会(その2)
バレーボールは、向島東中と合同チームで挑みました。結果は3戦1勝2敗。「くやしい!」と話す生徒もいましたが、チーム全員で楽しくバレーをすることができました、
![]() ![]() ![]() 育成合同球技大会
6月23日(金)、島津アリーナで行われた育成合同球技大会に、「ボッチャ」と「バレーボール」の二つの競技に分かれて、参加しました。
ボッチャに出場した3人は、全員コントロールがよく、高得点を連発します。が、3回戦までは僅差で敗退。その後迎えた4回戦は、抜群のコントロールとチームワークで、初勝利を飾ることが出来ました。みんな、終始笑顔でした。 ![]() ![]() 教育実習生より
6月5日より4名の教育実習生が来ていましたが、本日最後の実習日でした。社会や体育の授業、学活、部活動の時間を、共に過ごしてきた3週間です。「不安もあったけれど、子どもたちに支えられました。」「学校の先生への思いが強くなりました。」「とっても楽しかったです。」「ありがとございました。」と語ってくれました。実習生の皆さん、音羽中での経験をいかして、これからますます、がんばってください!!
![]() 第1回定期テスト
今日から3日間、第1回定期テストを実施します。今日は1日目。いつもより早く登校して学習する人、教室で心を落ち着ける人など、いろいろです。朝学活後に自学自習の時間が15分間あり、9時5分から最初のテストが始まりました。
今回、3日間で9教科のテストが実施されます。体調を整え、3日間全力でのぞんでください。 ![]() ![]() ![]() 教育実習(研究授業)
6月20日(火)6限、教育実習生の研究授業がありました。2年生のプールの授業で、「平泳ぎのプル動作とブレスのやり方が説明できる。正しい動作で泳ぐことができる。」が本時の目標です。
準備体操の後、バディ確認。2人1組のバディは、互いに相手の状態を確認し合うことで、怪我なく安全に水の中で活動するための制度です。実際、今日の授業でも、足がつってしまった友人を、バディが素早く気付き、声をかける姿を見かけました。 プールに入ると、ウォーミングアップの水中ランニング、クロール、潜水をそれぞれこなし、今日のメイン「平泳ぎ」の学習に入りました。「手の動かし方」「ブレスのし方」の説明を受け、理解し、実際に出来るようになるため、練習です。チャレンジ精神旺盛に、バディを意識しながら、がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 食育放送
音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」としています。6月19日に、生徒会の広報委員の皆さんが、昼食時間に食育放送を行ってくれました。食に関する関心を高め、自身の食事に生かしてほしいと思います。
みなさんこんにちは。今日は6月19日です。今月,6月は食育月間です!今月の食育放送のテーマは「運動と食事」です。 普段,みなさんはどんな運動をしていますか。部活動で体を動かしている人もいれば,体を動かすのは登下校や体育の授業くらいという人もいるでしょう。運動量の目安は,体育の授業以外で1日1時間以上とされています。子どものころから運動習慣を身につけることで,骨や筋肉,心臓や肺の機能が発達し,基礎体力がつきます。また,適度な運動は気分転換になり,心の健康にもつながります。スポーツだけでなく,散歩やお風呂掃除など,意識して体を動かすのもいいですね。 運動=筋肉というイメージがあるかもしれませんが,まず土台になるのは「健康な体」です。その「健康な体」をつくるために,まずは栄養素を消化,吸収,利用しやすい「食べることができる体」をつくりましょう!では,「食べることができる体」づくりには何が必要でしょうか。食事を抜くなど不規則にならないように,きちんと食べる習慣をつけること,消化・吸収をよくするためによく噛んで食べることが大切です。さらに腸内環境を整えるために野菜やきのこなど,食物繊維を多く含む食べ物や,チーズやヨーグルトなどから乳酸菌をとることなども意識したいですね。 また,「これを食べれば強くなる」といった魔法の食べ物はありません。バランスよく食べることも,大事なトレーニングのひとつです。さまざまな食品をバランスよく食べることで,栄養素がお互いを補い合って,わたしたちの体をつくったり,活動するエネルギーを生み出したりしています。お米を中心とした主食・主菜・副菜をそろえて,さらに果物・乳製品をプラスして,いろいろな食品を組み合わせて食べましょう。給食は栄養満点なアスリート食の見本です! ぜひ参考にしてください。 今の食習慣や運動習慣は将来の体づくりに大きくかかわっています。生涯にわたり何かを頑張ったり,楽しんだりするためにも,今のうちから「栄養・運動・休養」のバランスを意識して,健康な体をつくりましょう。 食育だより(第8号)
音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」として「食育だより」を発行しています。
6月号は「食品表示を見ていますか?」です。食品についている表示やマークから、その食品について様々なことがわかります。自分が食べる食品のことを分かったうえで摂るようにしたいものです。 食育だより(第8号) ← クリックで開きます ![]() |
|