京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:23
総数:269510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生・今日の朝スポは?

画像1
今朝は昨夜の雨のせいで運動場がゆるかったので,朝スポは教室でしました。動画を見ながらのダンスタイムです。
一つ目は「エビカニックス」です。幼稚園,保育所の時に踊ったことのある子も多いようで,みんなのりのりでした。
二つ目は「昆虫太極拳」です。4種類の昆虫が登場して,それぞれのポーズは違うので,私がよく引っかかるのですが,子ども達はさすがすばやく動いていました。

これからも,雨の日は,こんな感じの朝スポです。
画像2

2年 生活科 まちたんけん

 今日は、3回目のまちたんけんでした。今日明日は、グループに分かれて自分が行きたい場所に行き、見学させていただいたり、写真を撮らせていただいたり、インタビューさせていただいたりします。

 今日は、「お茶のお店」「きつねせんべいのお店」「伏見人形のお店」にご協力をいただき、行かせていただきました。

 どのお店も、とても丁寧に子どもたちの質問に答えていただきました。今日、見たり聞いたりしてきた事を、グループでまとめていきます。

 明日は、後半グループがまちたんけんに行きます。お天気が悪そうですが、安全に気を付けて行ってきたいと思います。
画像1画像2画像3

2年 今日の朝スポ

画像1
画像2
画像3
 今日の朝スポは、今朝までの雨で校庭のコンディションが悪かったので、教室でダンスになりました。

 今日の1曲目は、1年生と同じ「エビカニクス」です。1年生も踊っていると知って、俄然やる気の2年生でした。「ちょっと恥ずかしい・・・」と言う人もいましたが、画面を見ながら楽しく踊りました。

 少し時間が余っていたので子どもたちに聞くと、「昆虫太極拳(難)」とリクエストがあったので、昆虫太極拳をしました。「難」と言うことで、普通バージョンよりも昆虫の種類も多く、テンポも速いのですが、みんな楽しんで盛り上がっていました。

3年生 「産地」に注目!

画像1
画像2
画像3
 社会「商店のはたらき」では、スーパーのちらしの工夫をたくさん見つけました。その中に、「どこから運ばれてきたのか書いてある」という意見が出てきたので、チラシを用意して、「〇〇産」と書いてある野菜や果物、魚などを切り抜き、日本地図に貼ってみました。まだ都道府県を習っていないので、「宮崎県ってどこだろう?」と探しながら、作業しました。外国から運ばれてくるものもたくさんありました。

3年生 いろいろな曲に挑戦!

画像1
画像2
 音楽では、リコーダーでいろいろな曲に挑戦しています。みんなが聞いたことのあるJ-POPもリコーダーで挑戦しています。できることが増えてきて、とても楽しそうです。
 また、リズム作りにも挑戦しました。四分音符や八分音符を使ってオリジナルのリズムを作って発表していました。

1年生・一番心にのこった教室は?

生活科の「学校たんけん」のまとめとして,一番心にのこった教室をお互いに伝え合う活動をしようと思います。

伝えることは「教室の名前とそのわけ」です。国語で習った「どうしてかというと〜」の話し方をここでも使っていきます。

言葉で伝えるだけでなく,映像もあったほうが分かりやすいということで,わけに登場した「物」を先日デビューしたばかりのタブレットを使って,写真に撮りに行きました。

先週の金曜日と今日で全員撮りました。みんなあっという間に使いこなせていて,感心します。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科

画像1画像2
 今日は、最後のてつぼう遊びの日でした。
 雨の予報でしたが、みんなの鉄棒が終わるのを待っていてくれたようで、無事に終えることができました。

 さかあがりを補助するための「さかあがりくん」や、タイヤと踏みきり板を使った場でさか上がりの練習をする人、地球回りの練習をする人、先生に技のチェックをしてもらう人など、それぞれが自分の場で学習を進めていました。

 どんな技ができるようになったのか、また後日持ち帰る体育カードをご覧いただければと思います。

ろ組 6年 交流音楽

画像1
交流音楽の授業でリコーダーのテストがありました。
「メヌエット」という3拍子の曲の上か下のメロディーを選んで演奏するテストです。
途中、♯(シャープ)の付いた音があって指の動きが複雑になる部分や、素早く動かさないといけない所に手こずりながら練習していました。
テスト本番では、今までの練習の成果を出し切って見事合格!!
ほっと一安心の様子でした。おめでとう♪

5年生☆花背山の家帰校式

 5年生の児童が花背山の家より帰ってきました。
 帰校式では、少し疲れた様子もありましたが、最後まで高学年らしい素晴らしい姿を見せてくれ、成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

5年生☆花背山の家にて

画像1
画像2
画像3
 最後のホームページをあげようと、本館に向かう途中。
 ふと、ロッジのほうを見ると、さっきまで子どもたちが泊まっていたロッジの玄関口になにやらいます。
 
 カメラをズームすると、野生の鹿が草を食んでいました。

 花背山の家過ごした2泊3日、いろいろな出会いがありました。今夜は子どもたちからたくさんのお土産話を聞かせてもらってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp