|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:455760 | 
| 体育科「水泳運動」 【3年】   水にもぐる練習としてクラス対抗宝探しゲームをしたり、浮く練習として「大の字浮き・くらげ浮き・だるま浮き・ふし浮き」をしたりしました。 来週の水泳学習もめあてをもってがんばってほしいと思います。 理科「ゴムと風の力」 【3年】
 今まで植物や昆虫などの観察を中心に学習してきた理科ですが、初めて実験をする単元の学習を行っています。  先週は「ゴムののばし方を変えると車の進む距離がどのように変わるか」という実験を体育館で行いました。今週は、各グループの実験結果をグラフにまとめたものを見ながら、実験結果を考察しました。 ゴムを長くのばすと、ものの動きが大きくなることが分かりました。    火曜日の読み聞かせ 【3年】  朝の授業前のひととき、お話の世界に浸って、気持ちのよい1日の始まりでした。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。次の機会を心から楽しみにしています。 新給食室・校舎棟工事6 毎日の変化が楽しみです。 【さくら学級】読み聞かせ 5年 ボタン付けに挑戦!  1年 ころがしドッジボール  チームでの準備、片付けが毎時間ごとに早くなっていて、さすが1年生だと感じられました。 体育科「水泳運動」 【3年】
 先週の水泳学習の日には大雨が降り、とても残念な思いをしていた3年生たち。「次こそはプールに入れますように……。」と、てるてる坊主を作っていた子もいました。 そして今日、願いがかなって、今年度1回目の水泳学習を実施することができました。 水泳学習のきまりを確認し、水慣れをしながら水に対する感覚を取り戻している様子でした。途中で、水泳中の事故に備えての避難訓練も実施しました。 水の中でのさまざまな「浮く・もぐる・進む動き」にチャレンジすることができました。    6年 こころの日の取組   4年生 こころの日 授業参観 「いじりといじめ」
 4年生はこころの日の授業参観で、「いじりといじめ」という教材を通して、いじめをなくすために大切なことを考えました。たくさんご参観いただきありがとうございました。 授業ではいじりといじめはどこが違うのかを考えることを通して、いじりがいじめにつながることに気付き、だれに対しても分け隔てなく接すること大切さについて話し合いました。いじめの4層構造についても学び、「見てみぬふりをするのではなく、いじめを止めたい」「困っている友だちを助けたい」という意見が出ました。いじめをなくすために積極的に自ら行動を起こそうとする姿勢をとても頼もしく思いました。  |  |