|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:53 総数:261594 | 
| 5・6年 体育 プール開き
今日は、プール開きです。 みんな朝から水泳学習をするのを 楽しみにわくわくしている様子でした。 みんなで掃除した屋上のプール。 天気にも恵まれて、気持ちよく泳いでいました。   6年 家庭科 お味は最高です!   声を掛け合いながら一生懸命グループで調理していました。 自分たちで力を合わせて作ったからこそ いつも以上においしく感じるいろどり野菜炒めができたようです。 最後は「ごちそうさまでした」とすてきな挨拶が響いていました。 6年 家庭科 みんなわくわく調理実習   朝からみんな楽しみにしている様子でした。 作ったメニューは、いろどり野菜炒め。 みんな協力して調理器具を洗ったり、 食材を切ったりしていました。 5年 What do you have on Monday?
 外国語では各曜日の時間割の尋ね方について学習しています。今日は、前回行ったゲームを発展させて、相手に質問しながら楽しむことができました。ゲームの後には、各国の5年生の時間割についての映像から、自分たちの時間割との違いについて考えました。映像を見ながら、「トルコの学校は、お昼ご飯を家に帰って食べるんだ!」「パラグアイの学校では、10時になったスナックを食べられるなんて、うらやましいなあ。」といった意見も出て、英語を聞き取れている様子が見られました。   6年 図工 固まった形を展示   フラワーランドの花のそばに置いたり 遊具にかけたり、空中に浮かんでいるように見せたり いろいろな展示方法を試しながら、 自分のイメージに合う展示をして、 写真撮影しました。 写真をとるアングルにもこだわる人もいて、 みんな自分のイメージをどんどん広げていました。 6年 図工 固まった形から   仕上げをしました。 カチカチに固まっている布に 初めはそっと触りながら、 布がしっかりと固まった様子に驚いていました。 じっくりと作品を見て、 どんなイメージが広がるか、 想像をふくらませながら色をつけていました。 【1年生】「みずあそび」が始まりました!   さすてな京都(4年)
 「社会科くらしとごみ」の学習で京都市南部クリーンセンターさすてな京都に行って来ました。それぞれの地域から運ばれてきたごみがどのように処理されているのかを調べました。それぞれの処理されている場所を見たことで、どんな機械でどのように処理されているのかを調べることができました。一つ一つの場所を見て驚きながらもメモもしっかりととって学習を進めていました。    2年生 体育の時間
  いよいよ「水あそび」が始まりました。まずはプールでの安全や約束について学習しました。そのあとは超低水位の期間しかできない、ワニさん歩きやアシカさん歩きをしました。とっても楽しかったです。    6年 図工 固まった形から   布を固めました。 液体粘土をどのぐらいつけたらいいかな? 粘土の感触も楽しみながら、活動していました。 来週どんな形に固まるか、楽しみです。 |  |