京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:63
総数:1072095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

チャレンジ体験2日目(5月24日)

 花芳での体験の様子です。
 新鮮な切花・鉢物など季節のお花を豊富に取り揃えておられます。
 チャレンジ体験では、実際に鉢物のお花に水を入れたり接客応対など、お花屋さんならではの取組を体験していました。丁寧にお花を扱う様子がとても印象的でした。
画像1画像2画像3

チャレンジ体験2日目(5月24日)

 右京郵便局での活動の様子です。
 郵便物の区分分け、社内の掲示物作成、また実際に局員の方々と配達作業をするなど、さまざまな業務を体験していました。
 担当の方々からは、「自分たちで要領の良い方法を検討しながら、スムーズに作業してくれています」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1画像2画像3

チャレンジ体験2日目(5月24日)

 いしかわ竹乃店での取組の様子です。
 京都嵯峨野を代表する風物として、古来よりしばしば詩歌などに親しまれている嵯峨野の竹は歴史的にも有名です。最上質の竹材(表皮の色艶・美しさ・しなやかさ)を用い、 京都の茶華道諸道具などの伝統的手法を生かし、さらに現代人の高い感性に呼応する 数々のオリジナル竹製品を創作されています。
 チャレンジ体験では、その竹材を用いて実際に商品を作成していました。お店の方からも「良く頑張って作業してくれています」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1画像2

チャレンジ体験2日目(5月24日)

 太秦B−WAYでの様子です。
 商品管理の仕事を任されていました。商品区別のシールを丁寧に貼る様子が印象的で、しっかりと取り組むことができていました。
画像1画像2

チャレンジ体験2日目(5月24日)

「三光住宅」の様子です。朝より、学校の老朽化している「ロッカー」と「とんぼ」をトラックに積み込み、作業所に持ち帰って修理に取り組んでもらいました。作業所では、「ハンマー」や「やすり」を使って丁寧に修理作業を頑張っていました。明日、完成品を納入していただく予定です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目 樹海トレッキング

 各クラス男女別になり、ガイドさんの誘導のもと樹海を散策しました。足下のぬかるみや寒さが心配されていましたが、ちょうど良い気温で軽快に歩いていました。ガイドさんが溶岩の流れた跡や樹海の植生、動物の爪痕について、詳しく説明してくださいました。見て、触って、感じて、本当の学びができたと思います。ぜひこの経験を、これからの普段の学習に繋げていってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目 樹海トレッキング

画像1
 青木ヶ原樹海、とても怖いイメージでしたが、中をトレッキングしているとかなり変わりました。中はひんやりしていて、とても涼しい。溶岩の上に無数の植物が生い茂っています。朝の清々しい時間にハイキングをしているような感じです…。トレーナーの方から色々な説明を受け、青木ヶ原樹海のなりたちの一部に触れることができました。植物と菌類、苔類の共存でここまで広大になった場所。
行ってみないとわからないし、触れてみないと気づけない。そんな不思議な体験でした。
でも、疲れましたね。自然ってすごい。

チャレンジ体験2日目(5月24日)

 こども園ゆりかごの様子です。
 こどもたちの目線にたって、とても優しい表情で声かけをしていました。普段、なかなか給食が食べられない園児が、生徒の声かけで食べるようになったり、普段人見知りする園児が、生徒には遊んでほしくて寄っていったりしているようです。
画像1

チャレンジ体験2日目(5月24日)

 スギ薬局での様子です。
 品出しを任されていました。分類されている商品の場所を探しながら、てきぱき作業をしていました。お店の方からも「即戦力になっています!」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1画像2

チャレンジ体験2日目(5月24日)

「うずまさ学園」の様子です。利用者さんと仲良くして、細かい作業も丁寧に行っていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 和紙染
6/28 和紙染(予備日)
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp