京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:20
総数:366357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年書写「はじめの学習」

画像1
画像2
画像3
 3年生では、書写「はじめの学習」で、毛筆を始めました。今回は、道具の説明や「ほ先の向き」を中心に学習しました。次はいよいよ「漢字」を書き始めます。
本日おうちに「筆巻」を持ち帰っていますので、確認していただき、洗っていただくようよろしくお願いいたします。

6年生 社会科「子育て支援の願いを実現する政治」

画像1
画像2
画像3
 今日は、この単元で学んだことを生かして、色々な人の願いを叶える公園を考えました。自分たちの願い、町の人の願い、市役所の方の願いを取り入れて考えていました。自分たちがやりたいと思う公園は、税金の範囲内でできるものなのかどうかも頭に入れて話し合っていました。自分たちが使っている公園や図書館もこのようにたくさんの人の願いを聞いて、できていることを知り大切に利用しないとと、振り返っている子もいました。

2年生 国語「かんさつ名人になろう」

画像1
画像2
国語「かんさつ名人になろう」では、生き物や植物を観察するときに気を付けることを学習しました。
生活科でも観察は何度もしていますが、『名人』になるためには何が必要なのかを改めてじっくり考えました。
今回の学習で学んだことを、これからの観察に生かしてほしいと思います。

3年体育科「鉄ぼう運動」

画像1
画像2
画像3
 3年生では、体育科「鉄ぼう運動」を始めました。中学年では、「前方支持回転」など、回転技を中心に挑戦していきます。
 今回は、低学年でした技を中心に確認をしました。これからたくさん挑戦していきます。

学校の様子 研究授業

画像1
画像2
画像3
木曜日に、研究授業を行いました。子どもたちの学びをより深めるために、教職員も日々研究に努めています。今回は、6年1組の社会科の授業を全教職員で見学しました。本校では、自己調整能力を養うことを軸に授業を進めています。社会科の課題を調べる順番や方法を自分たちで決定し、学習を進めていくことができていました。授業後は、教職員で協議会を行い、学びを深めました。今後も更に研鑽を積み、子どもたちが自己調整能力を育むことができる学びの場を提供していきたいと思います。

3年理科「こん虫の育ち方」〜これはこん虫ですか?〜

画像1
画像2
画像3
 3年生では、理科「こん虫の育ち方」を続けています。学習の最後の確認で、それぞれに生き物が、「こん虫かどうか」を確認しました!「頭・むね・はら」「触角」の条件に合わせてしっかり見極められました!
 

3年算数科「たし算とひき算の筆算」〜3けたのひき算〜

画像1
画像2
画像3
 3年生では、今週から算数科「たし算とひき算の筆算」で3けたのひき算に入りました。繰り下がりが多くなり、難しくなっていますが、計算ミスがないよう、言葉でも覚えながら学習しています。
 忘れないためには、方法を説明することが大切です。繰りかえし続けていきます!

中学年学校行事「避難訓練」〜火災〜

画像1
画像2
画像3
中学年では、学校行事「避難訓練」を行いました。今回は「火災」での避難です。今年初めての学習でしたが、全学年の経験を活かし、素晴らしい非難をすることができました。

3年図画工作科「みじかな自然の形と色」その3

画像1
画像2
画像3
3年図画工作科「みじかな自然の形と色」の続きです。本日2組でも行いました!

4年図画工作科「小さな自分のお気に入り」その3

画像1
画像2
画像3
 4年図画工作科「小さな自分のお気に入り」の続きです。本日2組でも行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

GIGAスクール資料

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp