![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:913366 |
6月23日 草の芽学級 自立活動 和太鼓![]() 難しいリズムですが、高学年は力強く、低学年はリズムを合わせていっしょうけんめい練習しています。 みんなで音を合わせて打つのがとても楽しいです。 6月23日 3年 外国語活動 「何が好き?」![]() ![]() ![]() 「I like〜」色や果物で、「何が好き〜」を英語で話します。 フェイ先生のリードで、大盛り上がりの授業になりました。 22日(木) 2年 図画工作科 絵の具を使おう![]() ![]() 前回は赤と青の2つだけでしたが、今日はほかの色も混ぜて、新しい色を作りました。 同じ色を混ぜても、それぞれの絵の具や水の量を変えることで、また違う色になるということに気づいていました。 6月22日 3年 図工「6月の絵」![]() ![]() ![]() 今日はちょうど(?)雨が降っていたので、6月の絵にできそうな題材を運動場に見つけに行きました。 「水たまりがいっぱいある。」 「葉っぱに雨つぶがついていてきれい。」 「いろんな傘があるね。」 「かめの池にも雨つぶが!」 「大豆の芽がよろこんでる!」 子どもたちは、雨の中でたくさんのことを見つけて、6月の絵に取り組もうとしていました。 22日(木) 1年音読発表会![]() 自分が読むところを覚えてすらすらと読むことができました。 大勢の前で発表することにも 慣れてきて、 後ろまで届く大きな声で発表することができました! 22日(木) 1年「あめのひたんけんたい」![]() ![]() 残念ながら雨は止んでいたのですが、水たまりを歩いたり、 泥を触ったりして雨が降ったあとの運動場を楽しみました。 21日(水) 2年 算数科 図を使って考えよう![]() ![]() この学習では、たし算でとくかひき算でとくかわからないような問題を、図を使って考えるという学習をしています。 授業を重ねるにつれて、分からない数を求めるためには、どのような図をかけばよいかを理解できている子が増えてきているように感じます。 21日(水) 2年 生活科 小さななかまたち![]() ![]() 今日は学校にいる虫や生き物を探しました。 草や土をよく見て、たくさん仲間を見つけることができていました。 21(水)1年生 給食試食会![]() ![]() 1年生の保護者様対象に給食試食会を開催しました。23名の参加があり、和やかに会は進みました。PTAからも8名の方に配膳と受付のお手伝いをいただきました。ありがとうございました。 京都市の給食のこだわりを栄養教諭からお話させていただきました。熱心に聞いていらっしゃる姿が印象的でした。12時すぎからは、配膳や食べている様子を教室で参観いただきました。子どもはすこし緊張ぎみでしたが、保護者の優しい笑顔に見守られて、たのしく給食を食べていました。その後、ランチルームで本日の給食を試食していただきました。 <参加者様のアンケートより> ・バランスのとれたおいしい給食を提供していただき、ありがとうございます。ひじき豆は、自分で作っているものよりだいぶあっさり味でした。お豆がふっくらとしておいしかったです。 ・おいしくいただきました。野菜嫌いの娘もたくさん食べていて驚きました。 ・だしがしっかりきいていてとてもおいしかったです。家での献立にもだしをもっと使用して、減塩に努めようと思います。 21日(水) 1年 夏見つけに行きました![]() ![]() オオバコやシロツメクサで遊びました。 楽しんで活動をすることができました。 |
|