京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:25
総数:513126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 算数「たしざん(1)」

画像1
算数「たしざん(1)」の学習が始まっています。
「しきは3+2=5です!」
と自信満々に式を発表したり書いたりする姿も出てきました。
しかし、今回はやや問題が違います。今回のめあては「ふえるといくつ?」です。
「ブロックの動かし方が違う気がする。」
「カエルが2ひき来たから、こっちだけ動かすんちゃう?」
「分かった!!右手だけで動かすんや!」

答えは同じですが、「あわせて」「ふえると」は動きが異なることに気づくことができました。数図ブロックなど具体物をたくさん使って答えを出すことが、これからの図や立式での学習につながります。

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
あさがおの支柱を立てました。
子ども達は
「もっとのびるん?!」
「アサガオさん!ここ持ったらいいよー!」
とアサガオに愛情いっぱい。

自分の花が咲く日を今か今かと待ちながら、毎朝お世話をしています。

ブラスバンド教室

 「いっぱい練習して上手になろう」というめあてをもち、パート練習を進めています。どのパートも一生懸命に練習に取り組んでいました♪
画像1
画像2
画像3

3年 商店のはたらき社会見学3

最後に、聞きたかったことを店長さんに質問しました。
とても丁寧に親切に答えていただき、理解が深まったようでした。
気付いたこともたくさん書くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 商店のはたらき社会見学2

店内の様子を確認したあとは、バックヤードにも入れさせてもらいました。
普段は絶対に入れないところに入れてもらい、わくわくです。
画像1
画像2
画像3

3年 商店のはたらき社会見学1

社会科の「商店のはたらき」で、フレスコ上桂店さんへ社会見学へ行きました。
「スーパーマーケットに、たくさんのお客さんがくるのはどうしてだろうか。」という学習問題のもと、予想をし、確認をしにでかけました。
まずは、店内の工夫を探しながら歩きました。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽科「音の重なりを感じ取ろう」

 音楽科「音の重なりを感じ取ろう」の学習では、「小さな約束」という曲をリコーダーで演奏します。「難しい!」「きれいな音がでない!」などと苦戦しながらも、タンギングを意識し練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 ゴムや風の力

理科では「ゴムや風の力」の学習に入りました。
車のキットを見ておおはしゃぎの子どもたち。
作ることに苦戦しましたが、がんばって作ることができました。
体育館で、大喜びで走らせました。
子どもたちは、どんなことに気がついたでしょうか。
これから学習問題を作って考えていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽科 ゆびまたぎの練習

画像1
鍵盤ハーモニカで指またぎの練習をしました。むずかしそうでしたが、だんだん慣れてきている様子でした。

1年 安全「みちのわたりかた」

画像1
今回の学級活動「あんぜん」は、「みちのわたりかた」です。
登下校のことを思い出しながら、安全ノートを使って学習しました。

「この子が危ないよね。」
「なんでこの子が危ないの?」
「だってさ、車が曲がってきてるのに渡ろうとしてるやん。」
「あ!おんなじ考え!!」

交流してみると、発見や確信があったようです。

最後の「交差点を渡ろうとしたら、信号は青です。どうする?」
という問いには、たくさんの手が挙がり
「青信号でも、曲がる車が来るかもしれない。」
という意見が出ました。4月には出てこなかった気づきです。これからも安全に気をつけて登下校しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp