![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:508531 |
1年 はこでつくったよ![]() 4年生かがやき学習![]() ![]() ![]() 4年生 体育科「水泳」![]() ![]() ![]() 浮く練習や、けのびの練習に取り組みました。次回からは色々な泳ぎ方や距離にも挑戦してみましょう! 2年生 生活科「町をたんけんしよう!」![]() ![]() ![]() 次回は北山通を西にたんけんに行きます。明日を予定していますが、あいにくの雨予報・・・。晴れることを願います。 5年生 理科「メダカのたんじょう」![]() ![]() 肉眼では、小さな丸いつぶにしか見えない卵も、 双眼実体顕微鏡を使うとメダカの卵に目ができたことや、 卵に膜のようなものがついていることなどに気が付きました。 150周年記念音楽鑑賞会ワークショップ![]() ![]() 大阪交響楽団の方に来ていただいて、バイオリン、ヴィオラ、フルート、トランペット、ピアノの演奏を聴きました。 2年生 体育科「水あそび」![]() ![]() ![]() 前回より少し水位があがっての水あそびです。 大の字浮きやラッコ浮き、輪っかくぐりにも挑戦しました。 次回は、少し間があきます。29日(木)の予定です。 お家のお風呂で顔を水につけたり頭まで潜ったりする練習ができそうでしたら、取り組んでみてください。無理がなければ…でかまいません。その際は、安全に十分ご配慮ください。 5年生 理科「メダカのたんじょう」![]() ![]() 双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。 調節ねじを使い、うまくピントを合わせて、 教科書やハンカチ、塩の結晶等を観察しました。 より高い倍率でものを見てみると、普段見えない細かなところまで見えることに気がつきました。 2年生 音楽科「はくの まとまりを かんじとろう・ドレミであそぼう」![]() ![]() ドレミの歌では、列ごとに歌詞を決めて立ち上がって歌う遊びをしました。 どちらも音楽をよく聞きながら、遊ぶことができました。 ビリーブの練習も続けています。 2年生 体育科「水あそび」![]() ![]() ![]() 30センチメートルくらいの水位での水あそびを行いました。 はじめに、顔や頭を洗ったり、プールを1周歩いたりしました。 お次は、ペンギン歩きに犬歩き、ワニ歩きなどでプールを行ったりきたりしました。 20日(火)も低い水位での水あそびを予定しています。 いいお天気になりますように… お化けタオルや水着の名札つけなどご準備いただいて、ありがとうございます。 |
|