京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up11
昨日:210
総数:1494587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

授業の様子(2年家庭科)

 6月16日(金)5時間目,2年生家庭科の授業の様子です。調理実習ということで,生徒もいつも以上に真剣に取り組む様子が見られました。今回は「みたらし団子」を各班で協力し,団子にかけるタレも自分たちで作りました。きれいに盛り付けられた団子は,とても美味しそうでした。
画像1
画像2
画像3

合唱曲決め

 6月15日(木)5時間目の学活の時間に「伏中祭 合唱の部」曲決めが各クラスで行われました。選択曲を聞いて、どの曲がふさわしいかクラスで選びました。
 合唱コンクールでは、金賞目指して団結してほしいと思います。10月に予定されている「伏中祭 合唱の部」まだまだ先ですが,今から楽しみです。
画像1
画像2

第2回テスト1週間前

 6月14日(水)今週に入り、先週と比べると蒸し暑い日が続いています。早いもので本日から、第2回テスト1週間前となりました。第1回テストとの間が短く「またテスト!?」と感じているかも知れません。そのような中で、放課後には学習会が始まりました。1学期を締めくくるテストです。教科数も増え、3日間と長丁場にもなりますので、計画的に学習の準備を進めてください。

 また、放課後には体育科のプール学習で使用するプールを雨の中、先生方が協力してきれいにしてくれました。本当にお疲れ様でした。6月も折り返しです。少し疲れも出る時期なので、体調には十分気をつけて、6月後半を乗り切りましょう!頑張れ伏中生!!
画像1
画像2
画像3

公開授業

 6月9日(金)4時間目、3年生の社会の様子です。伏見中では今年度『資質・能力が育成される授業づくり〜「個別最適な学び」と「協働的な学び」を意識した授業〜』をテーマに校内研究に取り組んでいます。
 今回の社会科の授業では、「第二次世界大戦が起こった理由」をそれぞれが考え、その要因になるものが何かなど、GIGA端末を使ってまとめる作業をしました。また、その後友達と意見を交流して、より考えを深めました。
 この公開授業は前期・後期に行われる予定です。教科内でお互いの授業を見合うことで授業改善に繋がるととともに,生徒一人ひとりの学力向上に繋がること間違いありません。
画像1
画像2

平日授業参観

 6月8日(木)「平日授業参観」が行われました。どんよりと曇り、蒸し暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様が来校されました。3〜5時間目は授業参観、そしてその後、進路保護者説明会・部活働保護者会が実施され、生徒の様子をゆっくりと参観していただきました。
 たくさんの参観者に囲まれ、生徒はいつも以上に張り切っていたように思います。お忙しい中,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

放課後の部活動2

放課後の部活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

放課後の部活動

 6月7日(水)放課後の部活動の様子です。梅雨入りしてから、外の部活動はなかなか思うように活動できませんでした。しかし、今日は朝から天候にも恵まれ、気持ちよさそうに体を動かす姿が見られました。
 部活動によっては、6月後半から夏季大会が始まります。悔いのないように取り組んでください。明日は授業参観もあるので、全部活動が休止になります。
画像1
画像2
画像3

6月8日(木) 授業参観よろしくお願いします

 6月8日(木)に授業参観、進路保護者会、部活保護者会を行う予定です。平日の大変お忙しい中ではありますが、ぜひ子ども達の頑張っている姿を参観に来ていただけたらと思います。また、その後も進路保護者会、部活保護者会も予定されています。なお、当日のクラスごとの授業、部活保護者の場所等は以下でご確認ください。       
授業参観・部活保護者会一覧
画像1

教育相談

 6月2日(金)今日は朝から雨の一日になりました。そのような中で、放課後の時間を使って今日から教育相談が始まりました。前期と後期に行われる教育相談、短い時間ではありますが、担任の先生と学習面や生活面を中心に普段はなかなか話せないことも聞いてもらえたのではないでしょうか。ぜひ、悩みごとなどがあれば、この機会に遠慮なく担任の先生に相談してみてください。
画像1画像2

校則について

 6月1日(木)5限に「校則見直し」と「伏見支部生徒会交流会」についての学活を全校で行いました。半年ほど前から,昼食の時間を使って生徒会本部が中心となり,校則の背景や意義を踏まえながら,校則の見直しを行ってきました。
 今回の学活では,生徒会の司会進行で再度,全校生徒で校則が本当に必要なのかどうかなど、校則について友達と意見交流を行いました。生徒からは様々な意見が出て、校則見直しを自分のこととして捉え、みんなで考えたことが伏見中学校にとっては大きな一歩だと思います。
 「校則」ではなく「生徒会のきまり」として細かいことについては、今月の下旬に行われる生徒総会で生徒会から提案がある予定です。何のため、誰のためのきまりかということをしっかり意識して、今後の校則見直しに協力してほしいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 第2回定期テスト(〜23日)
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp