5年 あたたかい土地のくらし
社会科「あたたかい土地のくらし」の学習では、沖縄県の自然を生かした観光についてタブレットも使用しながら調べました。観光産業がさかんですが、その一方で環境問題が起こっていることにも気づくことができました。調べていると、沖縄県に行きたくなりますね。
【5年生の取組】 2023-06-07 18:38 up!
5年 走り幅跳び
体育科では、走り幅跳びをしています。踏み切るまでに加速していくことや、ばんざいをして跳ぶことなど、自分でめあてをたてて頑張っています。
【5年生の取組】 2023-06-07 18:38 up!
ごみ減量×福祉×地球温暖化 をつなげるプロジェクト
「ごみ減量×福祉×地球温暖化 をつなげるプロジェクト」の方々より、マリーゴールドをいただきました。
正門を入ってすぐ左手に、かわいく咲いています。
ところで、写真の「うえきばち」は、使えなくなった消防車のある部分を使ってできているそうです。
土がこぼれないように、マリーゴールドが倒れてしまわないように、優しく「うえきばち」を触ってみてね。
【学校の様子】 2023-06-07 16:05 up!
1年 体育科
体育科では「てつぼうあぞび」を学習しています。ぶらさがる、ふる、あがる、おりるなどのいろいろな動きに挑戦するために、ワークシートを見て行う技を選んだり、1時間ごとにできた技を見ることができるように、できた技にシールをはったりして取り組んでいます。
【1年生の取組】 2023-06-06 19:38 up!
1年 6月朝会
初めての体育館での朝会でした。音楽の時間に練習した校歌を元気よく歌うことができました。また、校長先生のお話を静かに聴くことができました。
【1年生の取組】 2023-06-06 19:37 up!
1年 生活科
育てているあさがおの観察をしました。「前より葉が大きくなっている。」や「3枚目の葉が出てきた。」など前の観察より大きく育っているあさがおを観察することができました。また「葉の周りにもじゃもじゃした毛みたいなものがある。」とじっくり観察して気づいたことを観察ノートに書くことができました。
【お知らせ】9日(金)に配布予定の予定表にも記載しますが、より大きく育つように間引きを12(月)に行う予定です。間引いた苗を持ち帰りたい場合はビニール袋を持たせてください。間引いたものを持ち帰るか、持ち帰らないかの希望調査を7日(水)に配布しますので、12日(月)までにご提出ください。よろしくお願いします。
【1年生の取組】 2023-06-06 19:36 up!
6月朝会
今日は、6月の朝会がありました。
今日は、1・2年生・さくら学級が体育館に集まり、
その他の学年は教室からテレビ会議システムを使って、
朝会を行いました。
校歌をしっかり歌ったり、校長先生のお話をしっかり聞いたりして、
とてもいい雰囲気の朝会でした。
朝会後は、児童会からみんなへお知らせがありました。
6年生の児童が全校のみんなにしっかり発信してくれていました。
【学校の様子】 2023-06-06 13:16 up!
2年 パスゲーム
2年生が今、夢中になっているのは、パスゲームです。ボールを受けやすいところに素早く移動したり、相手のパスをカットしたりと作戦を工夫しながら活動する姿がたくさん見られます。白熱しています。
【2年生の取組】 2023-06-05 18:30 up!
【さくら学級】掃除の様子
低学年の子どもたちの掃除の様子です。ほうきをしっかりと握って掃き掃除することができています。こうした様子から成長を感じることができます。
【さくら学級の取組】 2023-06-05 18:29 up!
社会科「京都市の様子」 【3年】
社会科では、京都市の様子を調べる学習を進めています。京都駅周辺の見学をした後、お店の多い地域・寺や神社の多い地域について調べました。
今日は、岡崎公園周辺の文化施設や公共施設の多い地域について学習しました。美術館や動物園など施設名に「京都市」がついているものが多いことに気付くことができました。「京都市立七条第三小学校……。ぼくたちの学校にも、京都市がついているね!」…自分たちが通う学校や近くにある下京図書館も、京都市の公共施設であることが分かりました。
【3年生の取組】 2023-06-05 18:29 up!