京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up27
昨日:45
総数:636000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

24日(水)今日の給食

5月24日(水)

今日の献立は、
*黒糖コッペパン
*牛乳
*大豆と鶏肉のトマト煮
*野菜のソテー
*チーズ

「大豆とけい肉のトマト煮」は、ふっくらとした大豆とトマトのコクを味わって食べてほしいと思います。
画像1

1年算数「いくつといくつ」

5月24日(水)

 1より「いち」小さい数「0(れい)」について学習したり、練習問題に取り組んだりしています。
画像1
画像2
画像3

5年社会「低い土地のくらし」

5月24日(水)

 大きな川に囲まれた海津市に住む人々は、どのようにして生活しているのかについて、教科書やタブレットを使って調べています。
画像1
画像2

しいのみ学級 朝の読み聞かせ

5月24日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様がしいのみ学級の教室で読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせが終わった後も、お話についてうれしそうに話していました。
 いつもありがとうございます。
画像1

2年生 朝の読み聞かせ

5月24日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様が2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。ばんそうこうが登場するお話やしりとりをテーマにしたお話などを楽しみました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2

1年 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2
 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習を始めました。
 紙をやぶいたりちぎったりして、その紙が何に見えるかな。
 そのまま見たり、組み合わせたりして、いろいろなものを見つけました。

 次は画用紙に紙を貼って、絵を描きたします。

 どんな世界が広がるでしょう。、

1年 おそうじ しゅぎょうちゅう!

画像1画像2
 先週から、1年生も自分たちで掃除を始めました。
 
 今は6年生のお兄さん6、お姉さんに教えてもらいながら修行中。

 だんだん上手になってきました。
 
 優しく教えてくれる6年生。もっともっと、上手にお掃除できるようになりたいな。

 6年生のみなさん、ありがとう!

 これからもたくさん教えてね!

23日(火)今日の給食

5月23日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*油あげのチャンプル
*クーブイリチー

今日の献立は、沖縄料理です。
<油あげのチャンプル>
チャンプルとは、「まぜ合わせたもの」という意味で、野菜やとうふをいためてまぜた料理です。
今日の給食では、油あげと野菜を使って作りました。
<クーブイリチー>
クーブは「こんぶ」、イリチーは「いため煮」という意味です。食材にしみこんだこんぶのうま味を味わって食べてほしいと思います。
沖縄の方言でおいしいことを「マーサン」といいます。
画像1

6年 スピーチ

5月23日(火)

 スピーチ活動をしています。
 最初は、作文でも書いた「わたしの大切なもの」について発表しています。
 話し手は聞きやすい声を意識して、聞き手はどのような姿で聞くべきか考えて取り組んでいます。
画像1
画像2

6年 外国語

5月23日(火)

 外国語の学習では、日本の行事をALTに紹介するために学習を進めています。

 季節ごとの行事はどんなものがあるのか、英語ではどのように言うのか学習し、学んだことを生かしてゲームをしたり交流したりして言う練習をしています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定(学校だよりでご確認ください)
6/16 こころひとつの日 フッ化物洗口しいのみ 1年,5年,6年
6/19 眼科検診2−2,6年 放課後まなび教室 部活動(卓球 バスケ 陸上)【放課後運動場開放無】
6/20 ALT4−2,2年,しいのみ学級) フッ化物洗口2年・3年・4年
6/21 歯科検診3年,4年 フッ化物洗口しいのみ 1年,5年,6年 読み聞かせ2年・しいのみ学級 放課後まなび教室
6/22 6年修学旅行

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp