京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:56
総数:840037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

【4年生】中学生の先生!

画像1
中学校から「チャレンジ体験」でお兄さん・お姉さんが先生として来てくださりました。

学習で分からないところをやさしく教えてくださって、子どもたちもとてもうれしそうでした。

「また来てね!」

と、子どもたちが言葉で伝えていました。

3年生理科 「ゴムや風の力」

画像1
画像2
理科の授業では、ゴムや風の力の学習をしています!

ゴムののばし方を変えると、ものの動きはどのように変わるのか、ゴムで走る車を使って勉強しています。


【4年生】50問テスト!!

画像1
画像2
準備してきた成果を出し切るために集中!!!!

力は出し切れたかな?

間違えた漢字はしっかりと復習しておきましょう!

4年生 みんなのために

掃除が終わり、ふと廊下を見るとみんなが使っているぞうきんやほうきを整頓してくれている人がいました。みんなが気持ちよく使えるように、気付いた時にそっと動いてくれている人たちがいてとても嬉しかったです。
画像1画像2

2年 校外学習6〜梅小路公園〜

 いよいよお弁当の時間です。
朝から、「今日は2段弁当やで!」などと、おうちの人が用意してくださったお弁当を楽しみにしていました。
 「おいしい〜!」「見て!大好きなメニュー」と満面の笑みでした。

お弁当の後は、お楽しみの遊び時間。
グループごとに思い思いの遊びで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年 校外学習5〜京都水族館〜

 アザラシとオットセイエリアです。
水面に浮かんでゆっくり休むアザラシの姿に癒される子どもたちです。
筒状の水槽で、足元から急に現れたアザラシに驚く姿もありました。
予想外の動きをするアザラシに、笑顔いっぱいです。
画像1
画像2

2年 校外学習4〜京都水族館〜

 京の川エリアでは、京都水族館名物のオオサンショウウオが出迎えてくれました。
オオサンショウウオの大きさに目を丸くして、「僕より大きい!」と驚きの声を上げていました。
 ゆっくり動くオオサンショウウオを見て、じっくり観察できたようです。
画像1
画像2

2年 校外学習3〜京都水族館〜

 集合場所のイルカスタジアムでは、「イルカの遊び時間」というイベントを見ることができました。
 イルカがインストラクターの方の合図に合わせて声を出したり、ジャンプしたりする姿に歓声を上げていました。イルカが通り過ぎたときに水しぶきが起きると「こっちにもかけて〜!」イルカに声をかけていました。
画像1
画像2

2年 校外学習2〜京都水族館〜

 子どもたちに大人気のペンギンコーナー!
校外学習に行く前から、「ペンギンが大好きだから楽しみ。」と話す子もいたほど。
ペンギン一羽一羽に名前が付けられていることに驚いていました。
画像1
画像2

2年 校外学習〜京都水族館〜

 京都水族館の中で一番大きな大水槽を前に、エイやイワシの大群を見つけました。
「わ〜!前を通り過ぎた!きれいだね。」と、友達と話し合う姿が見られました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

その他のおたより

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp