京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:25
総数:508530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年生 かがやき学習「食とわたし」

画像1
画像2
画像3
先日植えた種もみが発芽し、成長してきたので、
それを間引き、田植えを行いました。
おいしいお米ができるように気持ちを込めて、
発芽した中からよりすぐりの5・6本の稲をバケツに植え替えました。

すくすく育ちますように。

5年生 体育「バスケットボール」

画像1
画像2
体育科ではバスケットボールの学習を行っています。
チームが勝利するために、パスや作戦などを考えて、試合を行っています。
回数を重ねるごとに、チームで声を掛け合うことも増え、パスがつながるようになり、
シュートのチャンスも増えてきています。

2年生 音楽科「はくの まとまりを かんじとろう・ビリーブ」

画像1
画像2
 音楽科の学習で3拍子に合わせて手拍子遊びをしました。体でリズムをとりながら、楽しく活動することができました。また150周年記念音楽鑑賞会で全校合唱する「ビリーブ」も練習しています。歌詞を見ないで歌えるようになってきました。

分数÷分数 〜6年〜

画像1
画像2
 6年生の算数では、分数÷分数の学習を始めています。今日は式の立て方について考えました。分数であっても、整数や小数のときと同じように式を立てることができました。一人ひとりが式の立て方について説明する活動もしました。

5年生 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

画像1
画像2
家庭科で学習したことをいかして、いろどりサラダを作りました。
ゆで方や時間は野菜ごとに変え、切り方ににも気をつけて、
おいしいサラダが出来上がりました。
2種類作ったドレッシングの味にも大満足の様子でした。

5年生 理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
班ごとに、めだかのオスとメスが見分けられるよう、観察を行いました。
小さな袋に入ったメダカをじっくり見てみると、
腹の形や背びれやしりびれに、違いを見つけられたようです。

5年 家庭科 おいしい楽しい調理の力

画像1
画像2
5年家庭科で調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。野菜によってゆでる時間が違ったり、ドレッシングを調味料から作ったり、難しいこともたくさんありましたが、楽しみながら初めての調理実習ができました。「家でも作ってみよう。」「野菜の味があまくておいしい。」など聞いていてうれしくなる感想もたくさんでした。

4年生理科「とじこめた空気や水」

画像1画像2画像3
 ビニール袋に空気をとじこめておしました。おしてみた感触や手応え、空気がどうなったのかの予想などをノートにまとめ、交流しました。予想したことを今後は、みんなで実験をして確かめていきたいと思います。 

2年生 図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1
画像2
 昨日の中間休みは、図書ボランティアさんが絵本を読んでくださいました。

 この休み時間は、低学年が図書館を利用する割当だったので、1年生も一緒も聞いていました。
 これからも絵本のお話の世界を楽しんでほしいです。

2年生 算数科「長さ」

画像1
画像2
画像3
 長さの学習で、2cmの幅で色紙を切り、輪飾りを作りました。
 2cm毎の幅に線を引き、数本の短冊に切り分けるのは難しかった様子でした。
 竹のものさしはプラスチックの定規と違い、紙にぐっと押し付ける必要があります。ものさしで長さを測ったり、直線を引いたりすることに、これからも親しんで慣れていけたらと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp