京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:426
総数:596143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

ハードル走 6年 体育科

画像1
 6月15日

 みんなで練習を重ねインターバルが安定してきました。さすが6年生。自分で課題を見つけ、スピードもつかめるようになってきました。
画像2

リレー 3年 体育科

 6月15日
 友達と仲良くリレーを楽しみました。グループでバトンのわたし方や、ちょうしよく走ったりする方法も考えました。
画像1
画像2
画像3

3年社会「わたしたちのまち(まちたんけん)」

6月15日(木)

 今日は3年1組が「まちたんけん」をしました。会社や工場など、校区内のいろいろな場所を見つけていました。
画像1

15日(木)今日の給食

6月15日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*五目どうふ
*ほうれん草ともやしのいためナムル
*じゃこ

今日の給食カレンダーでは、「ほうれん草ともやしのいためナムル」の作り方を紹介しました。
1.ほうれん草は水あらいした後、さっとゆで、水にさらしてよくしぼり、2cmくらいに切る。
2.もやしは細かく切ってゆでる。
3.さとう・うす口しょうゆ・米酢を合わせて調味液を作る。
4.フライパンを熱し、油を入れてなじませ、ほうれん草・もやしをいため、3.で調味して仕上げる。
画像1

1年生 朝の読み聞かせ

6月15日(木)

 読み聞かせボランティアの皆様が1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。梅雨の時期にちなんだ雨のお話や、楽しいおもちゃのお話などを楽しみました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2

リコーダーのひびきをかんじとろう 音楽科 3年

画像1
 6月14日
 はじめてのリコーダーえんそうにちょうせんをしました。まずはリコーダーのあつかい方のきほんから学び、息づかいのタンギングも知りました。えんそうでは「シ」の音をえんそうし、リコーダーの楽しさを味わいました。

画像2

14日(水)今日の給食

6月14日(水)

今日の献立は、
*コッペパン(国内産小麦100%)
*牛乳
*ツナサンド フレンチ味(具)
*チャウダー

「ツナサンド(フレンチ味)」は、さとうやりんご酢で味つけをした「フレンチ味」です。さっぱりとした味を楽しんで食べてほしいと思います。
チャウダーに使っているミックスビーンズには、金時豆・大豆・手ぼう豆・えだ豆などいろいろな種類の豆が入っています。形や味など、ちがいをさがしながら食べてほしいと思います。
画像1

2年体育「水あそび」

6月14日(水)

 低水位での2回目の水慣れの学習を行いました。
 いろいろな歩き方をしたり、「ワニさん歩き」で顔をつけたりしました。
画像1
画像2

3年社会「わたしたちのまち(まちたんけん)」

6月14日(水)

 今日は学校の西側の通りを歩きました。お店や銀行、工場、神社など、いろいろな場所を見つけながら歩きました。
画像1

2年生 朝の読み聞かせ

6月14日(水)

 読み聞かせボランティアの皆様が、2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。絵を見て気づいたことをたくさん話していました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/15 学校安全の日 読み聞かせ1年 【完全下校】
6/16 こころひとつの日 フッ化物洗口しいのみ 1年,5年,6年
6/19 眼科検診2−2,6年 放課後まなび教室 部活動(卓球 バスケ 陸上)【放課後運動場開放無】
6/20 ALT4−2,2年,しいのみ学級) フッ化物洗口2年・3年・4年
6/21 歯科検診3年,4年 フッ化物洗口しいのみ 1年,5年,6年 読み聞かせ2年・しいのみ学級 放課後まなび教室

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp