京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up6
昨日:56
総数:500798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 いくつといくつ

画像1画像2
 算数のノートを使っての学習が始まりました。「いくつといくつ」の学習では、きまりを見つけて気づいたことをノートに書いている子もいます。どんどん自分の考えを表現してほしいと思います。

6年生 大切な風景を描こう

 図工の学習で、学校の中で好きな風景を絵に描いています。6年間過ごしてきている校舎の絵や、運動場、音楽室、図書室など、好きな風景を選んでいます。遠近法を使ったり、見え方の工夫を凝らしたりして頑張っています。
画像1画像2画像3

6年生 租税教室

 今日は「税金のしくみや考え方」について教えてもらうために、税理士の方にゲストティーチャーで来ていただきました。税金って何なのかや、税金を集めるためにどのような考え方で集めているのかを、考えました。700万円あつめるために収入が違ったらどうすればよいかを、グループで話し合い、「平等・公平」について考えることができました。
画像1画像2画像3

創立50周年記念航空写真撮影

 26日(金)、創立50周年を記念して、航空写真を撮りました。
 全校のみんなで、「広沢小」「2023」の文字を作りました。セスナが飛んできて、広沢小の上空で写真撮影。どんな写真になっているか楽しみです。30周年、40周年にも航空写真を撮っているので、どんなふうに広沢地域が変わっているのか、記録に残していきたいと思います。
 また、全校写真や学年写真も撮りました。カメラマンさんが体育館の屋根の上から撮影。みんなで「にっ!」の掛け声で、にっこり笑顔で撮れたでしょうか。
 たくさん地域の方にも集まっていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

嵯峨中学チャレンジ体験4

 25日(木)、5年生にも中学生から「将来の夢」について話をしてもらいました。中学生が今、自分の将来について考えていることを、スライドにまとめて話してくれました。緊張したと言っていた中学生ですが、自分の考えをしっかり話している姿を見て、大変頼もしく、成長を感じました。
 最後は、先生方へのあいさつ。「これからも毎日来てほしい!」と先生たちが思うほど、いろいろ手伝ってくれ、頼もしい中学生先生でした。この経験を生かして、これからもがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

嵯峨中学チャレンジ体験3

 25日(木)は、中学生が6年生に「中学校の生活について」というテーマで話をしてくれました。短い期間にスライドに話したいことをまとめ、分かりやすく話してくれました。6年生は、中学校生活について知り、さらに聞きたいことをたくさん質問しました。
 6年生は、少し不安に思っていた中学校生活について知ることができ、中学校に行くのが楽しみになったようです。
画像1
画像2
画像3

嵯峨中学チャレンジ体験2

 24日(水)は、中学生に50m走のお手伝いをしてもらいました。スターターをしたり、いっしょに声をかけながら走ってくれたり、大活躍でした。
 学びタイムには、1・2年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。1・2年生は話をしっかり聞いて、感想を伝えていました。
画像1
画像2
画像3

嵯峨中学チャレンジ体験1

画像1画像2
23日(火)から25日(木)まで、嵯峨中学2年生が生き方チャレンジ体験に来ていました。
避難訓練で全校が集まった時に、あいさつ。中学生のお兄さんにたくさん遊んでもらおうとみんな、わくわくしていました。
用務員さんのお手伝いもしてくれました。固くなった土を力強く耕してくれました。

2年生 1週間経ったよ

画像1画像2画像3
野菜の苗を植えてから1週間が経ちました。
苗がどのくらい育ったのかわくわくしながら観察に行きました。

「花が咲いてる」
「伸びてる!」
「もうミニトマトの匂いがする」

嬉しそうに観察していました。

2年生 航空写真を撮りました

画像1画像2画像3
広沢小学校創立50周年記念として全校で航空写真を撮りました。
2年生は水色の紙を持ちました。

セスナが旋回するたびに目をきらきらさせて見つめていました。
最後はセスナに向かって「ありがとうございました」と手を振りました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp