京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:25
総数:508530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年生 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

画像1
画像2
家庭科で学習したことをいかして、いろどりサラダを作りました。
ゆで方や時間は野菜ごとに変え、切り方ににも気をつけて、
おいしいサラダが出来上がりました。
2種類作ったドレッシングの味にも大満足の様子でした。

5年生 理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
班ごとに、めだかのオスとメスが見分けられるよう、観察を行いました。
小さな袋に入ったメダカをじっくり見てみると、
腹の形や背びれやしりびれに、違いを見つけられたようです。

5年 家庭科 おいしい楽しい調理の力

画像1
画像2
5年家庭科で調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。野菜によってゆでる時間が違ったり、ドレッシングを調味料から作ったり、難しいこともたくさんありましたが、楽しみながら初めての調理実習ができました。「家でも作ってみよう。」「野菜の味があまくておいしい。」など聞いていてうれしくなる感想もたくさんでした。

4年生理科「とじこめた空気や水」

画像1画像2画像3
 ビニール袋に空気をとじこめておしました。おしてみた感触や手応え、空気がどうなったのかの予想などをノートにまとめ、交流しました。予想したことを今後は、みんなで実験をして確かめていきたいと思います。 

2年生 図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1
画像2
 昨日の中間休みは、図書ボランティアさんが絵本を読んでくださいました。

 この休み時間は、低学年が図書館を利用する割当だったので、1年生も一緒も聞いていました。
 これからも絵本のお話の世界を楽しんでほしいです。

2年生 算数科「長さ」

画像1
画像2
画像3
 長さの学習で、2cmの幅で色紙を切り、輪飾りを作りました。
 2cm毎の幅に線を引き、数本の短冊に切り分けるのは難しかった様子でした。
 竹のものさしはプラスチックの定規と違い、紙にぐっと押し付ける必要があります。ものさしで長さを測ったり、直線を引いたりすることに、これからも親しんで慣れていけたらと思います。

3年図工「空きようきのへんしん」

 家から持ってきた空き容器を組み合わせたり好きな形に切ったりして、小物入れを作っています。絵の具を紙粘土にもみ込んで好きな色にし、容器の周りに飾り付けていきます。
画像1
画像2
画像3

3年「ヤママユ」授業

画像1
画像2
画像3
 京都工業繊維大学の齋藤先生に、ヤママユのことを教えていただきました。たくさんの標本や資料など持ってきていただき、じっくり見させていただきました。

2年生 体育科「水あそびについて」

画像1
画像2
 明日からいよいよ低学年の「水あそび」の学習が始まります。そこで今日の5校時はプールサイドで注意することやシャワーへの動線などをたしかめました。
 
 天気予報では、明日の朝はあいにくの雨模様…
「水あそび」ができるといいなぁ〜

6年生 走り高跳び

体育科の学習で「走り高とび」に挑戦しています。「安全に気を付けて学習を進めること」「自分の記録を伸ばせるように工夫して練習すること」そして、「より高く跳べるように体の動きを身に付けること」を確認してから学習を始めています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp