![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:72 総数:448050 |
理科 こん虫の育ち方 8【3年】![]() ハナヤ学習「知ろう七三もり上げようぼくらの町」【3年】![]() ![]() ![]() 先週は、このお祭りをもっと広く知ってもらうためにはどのようにすればよいか、そして、このお祭りを守っていくために自分たちにできることはないかを一人一人が考えました。 今週は、それぞれの学級でチームを組んで、ポスター・チラシ作りなど、お祭りを広く知ってもらうための活動を進めています。 2年 生活科「まちをたんけん 大はっけん」
2年生は、生活科で「まちをたんけん大はっけん」という学習をはじめました。
今日は、自分が知っている七三の町のお気に入りをクラスのみんなに紹介し合いました。 「みんなのお気に入りを見に行きたいな。」「もっと七三の町のことを知りたいな。」と子どもたち話していました。来週は、まちたんけんに出かけます。今からとても楽しみです。 ![]() ![]() 2年 図画工作科 しんぶんしとなかよし![]() ![]() 新給食室・校舎棟工事5![]() 道徳科「ふろしき」 【3年】![]() ![]() ![]() ふろしきを使った感想を話し合った後には、日本に古くから伝わる文化にどのようなものがあるのか、そして、それらの文化を守り継いでいくために自分たちにどのようなことができそうかを話し合いました。 ふりかえりの一部を紹介します。 「ふろしきは、どんな形のものでも包むことができて便利でした。こんなに便利なので、昔から大切にされてきたのかなと思いました。これからも、ふろしきを大切にしたいと思いました。」 「いろいろな人がふろしきのことを知って使えば、ふろしきのことを守ることができると思いました。日本の文化を守りたいと思いました。」 家庭科クラブ
今週の月曜日は、今年度2回目のクラブ活動を行いました。家庭科クラブでは、「縫い物」をするチームと「消しゴムはんこ」を作るチームに分かれて、3回の活動で作品を仕上げる計画で、それぞれ活動をしています。
まだ家庭科の学習をしていない4年生も、針に糸を通したり、なみ縫いやかがり縫いにチャレンジしたりするなど、とてもがんばっていました。 次回の活動も、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 理科 こん虫の育ち方 7 【3年】![]() ![]() 「外の世界で元気に飛び回ってね。」…2匹のアゲハチョウは、放課後には虫かごから外の世界へ元気よく羽ばたいていきました。 5年 好きな教科を聞き合おう![]() ![]() ![]() 5年 ハナヤ学習![]() |
|