京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:72
総数:448050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

理科 こん虫の育ち方 8【3年】

画像1
 今日も、アゲハチョウが羽化しました。雨模様の空に元気に飛び立っていきました。学校のみかんの木に、また卵を産みにきてね!

ハナヤ学習「知ろう七三もり上げようぼくらの町」【3年】

画像1画像2画像3
 ハナヤ学習では、校区に古くから伝わる「松尾大社のお祭り」について調べる学習をしています。先日、地域の方でお神輿の担ぎ手でもあるお二人に学校へ来ていただき、お祭りの歴史やお祭りに込められた願いなどについて、お話を聞かせていただきました。
 先週は、このお祭りをもっと広く知ってもらうためにはどのようにすればよいか、そして、このお祭りを守っていくために自分たちにできることはないかを一人一人が考えました。
 今週は、それぞれの学級でチームを組んで、ポスター・チラシ作りなど、お祭りを広く知ってもらうための活動を進めています。

2年 生活科「まちをたんけん 大はっけん」

2年生は、生活科で「まちをたんけん大はっけん」という学習をはじめました。
今日は、自分が知っている七三の町のお気に入りをクラスのみんなに紹介し合いました。
「みんなのお気に入りを見に行きたいな。」「もっと七三の町のことを知りたいな。」と子どもたち話していました。来週は、まちたんけんに出かけます。今からとても楽しみです。
画像1
画像2

2年 図画工作科 しんぶんしとなかよし

画像1画像2
図画工作科で「じんぶんしとなかよし」という学習をしました。子どもたちは新聞紙でできそうなこと(折る、ねじる、音を楽しむ、破く、つなげる、身に着ける…などなど)を考えて、遊びました。遊びがどんどん発展して、とても楽しい活動になりました。

新給食室・校舎棟工事5

画像1
コンクリート工事が始まり、少し建物らしくなってきました。

道徳科「ふろしき」 【3年】

画像1画像2画像3
 「ふろしき」という教材を使って、守りたい日本の文化について考えました。ふろしきのことを初めて知る子たちが多かったのですが、実際にふろしきを使って、国語辞典や水筒など身近なものを包んでみました。
 ふろしきを使った感想を話し合った後には、日本に古くから伝わる文化にどのようなものがあるのか、そして、それらの文化を守り継いでいくために自分たちにどのようなことができそうかを話し合いました。
 ふりかえりの一部を紹介します。
「ふろしきは、どんな形のものでも包むことができて便利でした。こんなに便利なので、昔から大切にされてきたのかなと思いました。これからも、ふろしきを大切にしたいと思いました。」
「いろいろな人がふろしきのことを知って使えば、ふろしきのことを守ることができると思いました。日本の文化を守りたいと思いました。」

家庭科クラブ

 今週の月曜日は、今年度2回目のクラブ活動を行いました。家庭科クラブでは、「縫い物」をするチームと「消しゴムはんこ」を作るチームに分かれて、3回の活動で作品を仕上げる計画で、それぞれ活動をしています。
 まだ家庭科の学習をしていない4年生も、針に糸を通したり、なみ縫いやかがり縫いにチャレンジしたりするなど、とてもがんばっていました。
 次回の活動も、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

理科 こん虫の育ち方 7 【3年】

画像1
画像2
 休み明けの月曜日、学校に来ると、さなぎの状態だったアゲハが2匹、成虫になっていました。大きな羽に見事な模様の立派なチョウに変身していて、みんな驚きの声をあげていました。
 「外の世界で元気に飛び回ってね。」…2匹のアゲハチョウは、放課後には虫かごから外の世界へ元気よく羽ばたいていきました。

5年 好きな教科を聞き合おう

画像1
画像2
画像3
 Unit3では、教科や時間割の言い方を学習しています。授業では、「What subjects do you like?」の表現を使って、友達と好きな教科のたずね合いをしました。みんな外国語がだんだんと上達してきました。やりとりも楽しそうです。

5年 ハナヤ学習

画像1
 管理用務員さんに、前職である消防士の仕事についてお話を聞きました。「困っている人を助けたい」「火事が1件でも少なくなってほしい」というおもいをもってお仕事をされていたそうです。「働くこと」について、さらに考えを深めていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp