|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:53 総数:261603 | 
| わくわく!学校探検(1年生)   5年 邦楽体験教室
 今日、3・4時間目に“邦楽アンサンブル みやこ風韻”のみなさんによる邦楽体験教室が行われました。間近で、琴や尺八の音色を聞くことができ、子どもたちにも馴染みのある曲も演奏してくださいました。 また、今まで子どもたちがリコーダーで練習してきた『もののけ姫』を邦楽とともに合奏することもできました。 そして、実際に琴の演奏も体験させてもらいました。授業後には、「初めて琴に触れて、きれいな音を出すことの難しさが分かりました。」「頑張ってリコーダーを練習した成果が出せてよかった。」という感想がありました。    6年 ドキドキお琴の演奏体験   指の使い方を習って、 ドキドキしながら一音目を慣らして、 自分で弾いた美しい音が会場に響くと、 みんなニンマリと笑顔で嬉しそうにしていました。 一音出した後は、もうどんどん練習する様子が見られました。 最後にきらきら星を琴で演奏しました。 6年 琴と尺八の音色の響きにうっとり   琴や尺八の奏者の方にいろいろな曲を演奏していただきました。 間近で響く、美しい演奏にみんな聴き入っていました。 また、琴や尺八の奏者の方と「もののけ姫」の主題歌を リコーダーで一緒に演奏しました。 とても美しいセッションでした。 普段では中々できない経験にみんな喜んでいました。 邦楽体験教室   6年 みんなで声の調子を合わせて  グループごとに分かれて練習をして、最後に発表もしました。 グループで息を合わせて、リズムにのって読んでいました。 6年 外国語 英語で行事を言ってみよう   今日は、七夕や節分など日本の行事を英語で表現してみました。 最後に新しく知った行事の表現も使って カードゲームにチャレンジしました。 ゲームを通して、英語での行事の言い方に慣れ親しみました。 6年 新聞社の方に来ていただきました。   京都新聞社の方にゲストティーチャーとして来ていただき、 新聞を作るときに大切にされていることについてお話を聞きました。 記事を書く時やインタビューをする時のポイントや 物の見方や考え方についても詳しく教えていただきました。 ぜひ学校での新聞づくりでも 今日伺ったポイントを生かしていきたいです。 5年 インタビューの仕方を学ぼう
 本日、京都新聞社の方をお招きして、インタビューの仕方について教えて頂きました。1時間だけの授業でしたが、どのようにインタビューをすればいいのかだけでなく、京都新聞社がどのような基準で紙面を作りをしているのかについても教えて頂くことができました。 子どもたちは、「こちらが質問して、相手が初めて気づくこともある。」「インタビューした人の伝えたいことが何かを考えて紙面を作ることが大切。」ということをメモしていました。 今日、教えて頂いたことを基に、これからのインタビューにつなげていこうと思います。   5年 全国小学生歯みがき大会
 2時間目に、全国小学生はみがき大会を行いました。口内の様子を鏡で確認したり、実際に歯ブラシを使って確かめたりしながら、普段の歯みがきについて考えました。 今日学習したことを生かして、これからも、しっかりと歯をみがいて、身体の健康に繋げてほしいと思います。  |  |