![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:513421 |
1年 体育 マット遊び![]() マット運動の学習の土台となるのが1年生の「マット遊び」です。まずは転がってみる、まっすぐ転がるには?転がって起き上がるには?長く揺れ続けるには?と、いろいろなお題をもとに子ども達は体と頭を使って学習しています。 「だるまさんチャレンジ」で初めて起き上がることができた人に拍手が起きていました。少しずつできる技が増えていくのが楽しいですね。 1年 算数 いろいろなかたち![]() ![]() 今回は「積める形は・・・?」をテーマに、自分たちの持ってきた箱や容器を積み上げました。 「細長い形も積めるで!こっちを下にするねん。」 「そっちの大きい四角を土台にしたらいいんちゃう?」 と子ども達の会話の中にどんどん形についてのひらめきが飛び出します。 「うーん,これは積めないな!って〇〇さんは諦めましたね。どうしてだと思う?」 との問いにはたくさん手が挙がり 「ボールみたいな形は積めません!」 「どっから見ても丸いやつは無理だと思いました。」 という意見が出ました。 しかく?さんかく?だけだった形の仲間に毎時間「ボール」や「筒」といった名前が増えています。 4年 ここをつつんだら
新聞紙でいろんなものをつつみました。教室で机や椅子をつつんだ後クラスのみんなで協力して総合遊具に挑戦しました。3点支持で体を支えながら協力してつつんでいきました。
![]() ![]() 3年 ハンドベースボール
はじめての試合をしました。ルールや試合の進め方を確認しながら取り組みました。
![]() ![]() 1年 タブレットさんこんにちは
GIGA端末にログインをしてみました。IDとパスワードの入力では、キーボードの場所を教え合い1つずつしっかりと押してログインしていました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科 こん虫の育ち方
昆虫の育ち方の学習が進んでいます。
多くのたまごが、モンシロチョウになっていく様子を、虫かごの中で実際に見ることができました。 昆虫は、頭、むね、はらの3つに分かれていることを知り、初めて理科室に行って模型作りをしました。 理科室にも、模型にもにこにこの3年生でした。 ![]() ![]() ![]() 3年 エミリー先生といっしょに
外国語では、エミリー先生と一緒に学習をしました。
2年生のときからよく知っているエミリー先生。 お話に興味津々でした。 ![]() ![]() 授業参観・引き渡し訓練
6月6日(火)の5・6校時に授業参観・引き渡し訓練を実施しました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちのたちの頑張っている様子を見ていただくことができたと思います。また、引き渡し訓練では多くの保護者の方に参加していただくことができました。
![]() ![]() 6月朝会・児童朝会
5日(月)に朝会・児童朝会がありました。朝会では校長先生から「6月10日が何の日か」という問いがありました。その日は“時の日”日本で初めて時計による時の知らせが行われた日だそうです。時を大切にして過ごして欲しいです。
児童朝会では運動委員会が各学年に向けて遊びを紹介しました。 ![]() ![]() 5年 花背山の家宿泊学習 解散式
2泊3日の宿泊学習が終了しました。
当初は全日雨の可能性もありましたが、2日目の夜まで天気がもちました。『友情』『挑戦・自然』『協力』それぞれの日のめあてを大切にしながら全力で取り組むことが出来ていました。 最終日も切り上げたプログラムはありましたが、野外炊事もすることができ山の家だからこそみんなでできる活動は全て取り組むことができました。 土日でしっかりと体力を回復させて気持ちよく月曜日に登校してきてください。 本当によく頑張りましたね。 ![]() ![]() |
|