京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:22
総数:257326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

6年 みんなで声の調子を合わせて

画像1
画像2
国語の学習で福沢諭吉が書いた「天地の文」を読みました。

グループごとに分かれて練習をして、最後に発表もしました。

グループで息を合わせて、リズムにのって読んでいました。

6年 外国語 英語で行事を言ってみよう

画像1
画像2
画像3
外国語の学習では、日本について紹介する学習をしています。

今日は、七夕や節分など日本の行事を英語で表現してみました。

最後に新しく知った行事の表現も使って
カードゲームにチャレンジしました。

ゲームを通して、英語での行事の言い方に慣れ親しみました。

6年 新聞社の方に来ていただきました。

画像1
画像2
画像3
今日の授業は、新聞づくりについて学びました。

京都新聞社の方にゲストティーチャーとして来ていただき、
新聞を作るときに大切にされていることについてお話を聞きました。

記事を書く時やインタビューをする時のポイントや
物の見方や考え方についても詳しく教えていただきました。

ぜひ学校での新聞づくりでも
今日伺ったポイントを生かしていきたいです。


5年 インタビューの仕方を学ぼう

 本日、京都新聞社の方をお招きして、インタビューの仕方について教えて頂きました。1時間だけの授業でしたが、どのようにインタビューをすればいいのかだけでなく、京都新聞社がどのような基準で紙面を作りをしているのかについても教えて頂くことができました。
 子どもたちは、「こちらが質問して、相手が初めて気づくこともある。」「インタビューした人の伝えたいことが何かを考えて紙面を作ることが大切。」ということをメモしていました。
 今日、教えて頂いたことを基に、これからのインタビューにつなげていこうと思います。
画像1
画像2

5年 全国小学生歯みがき大会

 2時間目に、全国小学生はみがき大会を行いました。口内の様子を鏡で確認したり、実際に歯ブラシを使って確かめたりしながら、普段の歯みがきについて考えました。
 今日学習したことを生かして、これからも、しっかりと歯をみがいて、身体の健康に繋げてほしいと思います。
画像1

2年生 図工科の時間 1

「しんぶんしとなかよし」をしました。新聞紙を広げたり、クシャッとしたり、破いたりしながら思い思いの活動をしました。友達と一緒に協力して行いました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工科の時間2

 新聞紙のサメやプールもつくりました。広い体育館で思いっきり楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会 見て触って考えを膨らませて

画像1
画像2
画像3
縄文時代の火焔型土器と弥生土器のレプリカを
見て、触って、子ども達はいろいろなことを
お互いに話し合っていました。

何に使ったのかな?
何を入れたんだろう?
どうしてこんな模様があるのかな?
持つと思いな。
荷物を運ぶより、何かを入れて置いていたのかな?

実際に見て、触ることで想像が膨らみます。
みんな積極的に意見を交換し、考えを深め合っていました。

6年 社会 見て、触って、考えて

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では、歴史の学習が本格的にスタートしました。

今週は、縄文時代と弥生時代の土器を比べてみました。

見て、触って、友達と話し合って
みんないろいろなことを考えていました。

6年 国語 たのしみは

画像1
画像2
画像3
自分の日常のたのしみをイメージし、短歌をよみました。

グループでお互いの短歌をよみあい、
特に全体の前で紹介したい短歌を話し合って選んでいました。

みんなの前で、理由も説明しながら、
友達の短歌のよさを伝え合うことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp