京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:29
総数:913394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12日(月)5年 社会「くらしを支える食料生産」

画像1画像2画像3
 12日の社会科の学習では、スーパーマーケットのチラシに載っている食品を白地図に貼り、産地を調べました。この活動を通して、面積の広い北海道で作られているものが少ないこと、中部地方でたくさんの食品が生産されていることに気付くことができました。

12日(月) 2年 パワーアップタイム

画像1画像2
 今年度から終わりの会の前にパワーアップタイムという時間を設け、基本的な学力を身につけるための取組を行っています。

 4月の頃と比べると、分からない問題を積極的に質問することで、力をつけようとする姿がたくさん見られるようになってきました。

9日(金) 2年 体育科「おにあそび ようぐあそび」

画像1
画像2
 今週からおにあそびとようぐあそびをしています。

今日のおにあそびでは、2人組でかわりおにをしたり、手つなぎふえおにをしたりしました。


9日(金) 1年生活科「あさがおの観察」

画像1画像2
 あさがおのはっぱがぐんぐん大きくなっています。

つるものびてきて、支柱にまきついているあさがおも見られました。

はっぱの色や形、大きさに着目して観察カードに書きました。

9日(金) 1年 あさがおの観察

画像1画像2画像3
  あさがおの観察をしました。

 つるも伸びてきました!これからが楽しみですね!

8日(木) 聾学校舞鶴分校からの訪問

聾学校舞鶴分校のPTAの方々がお越しくださいました。

本校の草の芽学級の見学を通して、子どもたちの教育や進路、将来の自立について学び、考える機会とすることを目的とした見学学習会を実施されました。

まずは授業の様子を見ていただき、その後は本校の難聴教育について説明をさせていただきました。「ことば」の習得を粘り強く積み重ねることの大切さや、様々な友だちと関わる交流活動の意義、進路や将来を見据えた指導の在り方など、思いを共有させていただくことができ、本校の教員にとっても大きな学びとなりました。

遠路はるばるお越しいただいた聾学校舞鶴分校PTAの皆様、ありがとうございました。今後も子どもたちのためにいろいろな形で連携をさせていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

8日(木) 2年 図画工作科 しんぶんしとなかよし 2

画像1画像2
 一人で新聞紙をさわって特徴をつかんだ後は、グループで活動しました。

 一人一人が考えたアイデアを出し合って、よりよい作品ができるようにしていました。

8日(木) 2年 図画工作科 しんぶんしとなかよし

画像1画像2
 今日の図画工作科の学習では、新聞紙を使って学習しました。

 ちぎったり丸めたりつなげたりするなど、新聞紙をさわりながらアイデアを考えました。

8日(木)きょうの給食

画像1
6月8日(木)今日の献立 麦ごはん・にしんなす・かきたま汁・牛乳

 にしんなすは、京都でむかしから食べ継がれてきたおかずです。脂ののった「にしん」を傷みにくいように干して京都の街まで運び、京都の街でとれた「なす」とともに炊くことで「にしん」の脂をなすがすっておいしくなるという相性のよいおかずです。「であいもん」と呼ばれています。

 <子どもたちの感想から>

・ごはんとにしんを一緒に食べて、その後になすを食べるとおいしかったです。

・にしんは、骨があって少し食べにくかったけれどおいしかったです。なすもおいしかったです。(4年1組)

・今日も給食を作ってくださりありがとうございました。わたしはにしんなすのにしんが好きでした。にしんの柔らかさがとても好きな具合(ホロホロ)で、味付けも甘じょっぱい感じだったのでとても好きでした。また作ってください。かきたま汁も好きでした。トロトロしているお汁と、卵が合っていてとても美味しかったです。なすは苦手だったけど、味付けが美味しかったので食べられました。挑戦していきたいです。(5年2組)

7日(水) 1年 ひらがなの学習

画像1
  今日のひらがなは「ふ」でした。

 気をつけるところがたくさんありますね…。

 ひらがなの学習にも慣れてきました。

 みんなたくさん手を挙げて頑張っています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp