京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up18
昨日:83
総数:500137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

2年生 楽しみだね!町たんけん

画像1
 生活科の学習では、「まちをたんけん大はっけん」の学習をしています。広沢地域にある知っているものを地図を見ながら、確かめています。
「ここには、こんなお店あるよ!」
「知ってるよ!」
「行ったことないなあ…」
と話しながら、学習を楽しんでいる様子です。
 次に行く探検で見てみたいことや知りたいことを考えました。早く町探検に行きですね。

2年生 魚のパワー

画像1画像2画像3
食の指導でたくさんの魚と、その栄養について教えてもらいまいた。

実物大の魚を見てみんなびっくり!

また魚を食べると賢くなるそうです。
さっそく給食で出た6月の和献立のさわらを
「賢くなりたい!」
「おかわりしたい!」
ともりもり食べていました。

「魚の骨を取るのは苦手だけれど、骨がなければ魚は好き。」
という声も聞こえてきました。

2年生 赤ちゃんの実ができたよ

画像1画像2画像3
毎日みんなで協力して水やりをしている野菜たち。
小さな実がつき始めました。
「もっともっと栄養をあげないと!」
と一生懸命草をぬきました。

2年生 10cmってどのくらい?

画像1画像2画像3
 算数科「長さ」の学習では、定規を使って長さを測ること、線を引くことを学びました。その学習を活かして、折り紙を同じ長さに切って輪っかの飾りを作り、各教室に飾りつけしました。教室がとってもカラフルになりました。

 今日は定規を使わずに、紙テープを10cmだと思うところで切ってみました。両クラス、10cmピタリ賞は出ませんでしたが、数mmずれただけなどの惜しい子もたくさんいました。

2年生 歯の絵を描こう〜色塗り〜

画像1画像2画像3
今週は歯の絵に色を塗りました。
下描きのコンテの線を消さないように、クレパスでていねいに着色しました。

すてきな絵になりました。

3年生 音楽「茶つみ」

音楽の授業で「茶つみ」の手遊びを行いました。「夏も近づく八十八夜 〜」の歌に合わせて、ペアで向き合い、手拍子をする遊びです。子どもたちは「難しい〜!」「できた!」と楽しみながらリズムよく手遊びを行うことができました。来週からはいよいよリコーダーの学習も始まり、子どもたちもわくわくしています!
画像1画像2

1年生 道徳「あとかたづけ」

画像1画像2
 道徳の学習で、「あとかたづけ」という学習をしました。自分から進んであとかたづけをするとどのような気持ちになるのかなと、みんなで考えていきました。そして、自分たちの教室やお道具箱を片付けてみました。

「すっきり、とてもいい気持ち!」

 子ども達も、すっきりして気持ちよかったようです。今日だけではなく、これからも続けていきたいなと感じたようです。

1年生 あさがおのまびきをしたよ!

画像1
 あさがおが植木鉢にいっぱいになってきたので、間引きをしました。おうちにもって帰ったあさがおはおうちで育てていただけたらと思います。

 もっともっと大きくなるので、支柱も立てました。
「大きくなるんだよ!」
「がんばってね!」
と、子ども達が声をかけていて、とてもかわいらしかったです。

令和5年度学校評価年間計画

画像1
 今年度も7月と12月に、学校評価アンケートを実施します。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 
         学校評価年間計画

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2
 図工の学習では「やぶいたかたちからうまれたよ」という学習をしました。画用紙をそっと、ゆっくりやぶいてみるとどんな形に見えるかな?

 今日は、画用紙に貼った形から、想像をふくらませてクレパスで書き加えたり、やぶいた形を付け加えたりしていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp