植物の成長と日光の関わり 〜6年〜
6年生の理科では、植物の成長のための養分はどのように作られているのかを確かめています。今日は、ジャガイモの葉以外でも、同じように日光に当たることで養分を作ることに関係があるのかを調べました。
【学校の様子】 2023-06-09 19:09 up!
走り高跳び 〜6年〜
6年生は、体育「走り高跳び」の学習が始まりました。4年生のころの学習を思い出しながら、跳び方を確かめました。
【学校の様子】 2023-06-09 19:09 up!
6年 防災教室
大阪ガスネットワークの前田さんと井上さんに来ていただき、災害が起こった時の対応や自分でできる取組などを教えていただきました。
日本で暮らす人々は、自然災害とともに生きていくことを覚悟しなければなりません。災害が起きたときに、自分のことを自分で守れる人であってほしいというお話が子どもたちにとって印象的だったようです。
【学校の様子】 2023-06-09 19:09 up!
2年生 休み時間の様子
休み時間には運動場で、1組2組いっしょになって、楽しく遊んでいます。ドッジボールをして遊んだり、鬼ごっこをしたりして遊ぶことが多いです。ドッジボールでは、少しずつ速いボールを投げられるようになったり、キャッチできるようになったりしています。いつも白熱した勝負が繰り広げられています。
【学校の様子】 2023-06-09 19:08 up!
1年 ころがしドッジボールは楽しかったよ
体育の時間にころがしドッジボールをしました。相手チームのお友達の足元ねらってすばやく転がしたり、ボールに当たらないように逃げたりして、点数を取り合うゲームです。とても楽しくできました。
【学校の様子】 2023-06-09 19:08 up!
1年 算数で「いろいろなかたち」の学習をしたよ
積み木の平面の形を紙に写して、その形が何に見える想像し、絵を描きました。「電車に見えるなあ。」「雪だるにしよう。」と、自分が考えたものの絵を楽しく描きました。
【学校の様子】 2023-06-09 19:08 up!
3年体育「はばとび」
3年生になって初めてのはばとび。記録が伸びると大喜び。助走のスピードや踏み切りに気を付けて取り組んでさらに記録が伸びればと思います。準備や片づけ、計測や砂ならしも自分たちで協力しています。
【学校の様子】 2023-06-09 19:08 up!
2年生 図画工作科「ふしぎな たまご」
ふしぎなたまごの模様づくりの続きをしました。それぞれの思いがあふれた、たまごの模様になっています。その後、たまごはどんなふうに割れるかな?中からどんなものが飛び出すかな?とアイデアを膨らませて、試し描きをしました。アッと驚く作品になりそうですね。
【学校の様子】 2023-06-08 20:34 up!
5年生 図画工作科「形が動く絵が動く」
前回の学習をもとに、それぞれの「うごワード(動作を表すテーマ)」を決め、
連続した写真でアニメーションづくりを行いました。
ホワイトボードや黒板を使いお話が出来上がっているものや、
将棋やランドセルが動き出し、お話となっているもの等、
様々な作品ができました。
【学校の様子】 2023-06-08 20:34 up!
3年生 外国語活動「How many?」
今日は、「数を聞いたり、答えたりする」という学習をしました。
何個りんごに色を塗ったかを友だちに尋ね、同じ数の人を見つけるゲームをしました。
友だちに「How many apples?」と尋ね、「同じだ!」「同じ数の人がいない!」といろいろな人に積極的に話しかける姿が見られました。
【学校の様子】 2023-06-08 20:26 up!