京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:257484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

令和5年度西大路小学校学校経営方針

令和5年度西大路小学校学校経営方針はこちら
↓    ↓    ↓    
令和5年度西大路小学校学校経営方針

西大路小学校 学校沿革史

学校の沿革
校区は埋蔵文化財調査により、平清盛・西の館(御所)の遺跡が発掘され歴史的にも由緒ある土地柄です。現在は、商店街と工場に囲まれた地域で、校区内に児童公園が二つしかなく集団で運動を楽しむ場所は学校の運動場が中心です。全学年一学級という小規模の学校ですが、その特徴を生かし、学年関係なく子どもたちが仲良しです。また地域・保護者の方々も子どもたちのことをよく知っていただいており、地域ぐるみで子どもたちを育んでいる校区です。

昭和33年 4月 8日 分校開設(七条小学校西大路分校)6学級255名
昭和42年 4月 1日 西大路小学校開校  
昭和42年 4月 7日 開校式
昭和42年 4月 8日 始業式(12学級358名)
昭和43年 1月 1日 校章制定
昭和43年 3月22日 第1回卒業生(60名)
昭和43年 7月10日 講堂竣工式
昭和47年 4月16日 プール竣工式
昭和49年 3月13日 校歌制定
昭和50年 4月 1日 西大路学区誕生
昭和52年 5月 2日 創立10周年記念式典挙行
昭和58年 2月12日 給食室・校門改築完成
昭和58年 6月14日 学校園・観察池完成
平成 2年 8月  北校舎西窓枠アルミサッシに改修  
平成 4年 3月 運動場改修・中庭インターロッキング整備
平成 7年10月 1日 コンピュータルーム新設
平成 9年 8月31日 職員室・保健室にクーラー設置
平成10年 1月19日 京都府学校安全優良校表彰
平成10年 4月 1日 育成学級(ふたば)設置
平成12年 2月29日 北校舎1階「快適トイレ」に改修 
平成12年 5月28日 コミュニティプラザ事業「ふれあいルーム」開所
平成13年 6月28日 防犯カメラ・モニターテレビ設置
平成15年10月 6日 本館・北校舎・講堂全面塗装改修
平成18年 8月    普通教室冷房化工事竣工
平成19年 2月    理科室改修工事竣工
平成20年 2月    校内LAN運用開始(全教室にコンピュータ設置)
平成20年 9月    耐震補強工事着工
平成20年10月18日 読書活動優秀実践校表彰
平成22年10月    本館トイレ改修工事竣工
平成23年 7月    放課後ほっと広場「友遊クラブ」開設
平成24年 9月    図書館大改造完成
平成28年 4月    運動場埋蔵文化発掘調査
平成29年 1月    体育館・プール複合施設建設工事着工
平成30年 1月    体育館・プール複合施設完成
平成30年 8月    運動場改修完成

6年 国語 同じ形と音・意味

画像1
画像2
画像3
今日の国語の学習では、同じ形の部分をもつ漢字の意味を考えました。

「うかんむり」や「てへん」「りっしんべん」など同じ部首の漢字には、
どんな漢字があるのだろう?

みんな漢字辞典をつかって一生懸命調べていました。
たくさんの漢字を調べて、その部首の意味なども考えることができました。

6年 みんなで話し合って

画像1
画像2
今週は、第2回目の学級会をしました。

前回よりも分かりやすく工夫しながら、
司会進行や意見発表をする様子がありました。

その係がどうして自分たちの学級に必要なのか、
あるとみんなの生活が楽しくなるのか、
お互いの考えを出し合う姿がすてきでした。

6年 体育 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
6年生の体育は、走り高跳びをしています。
みんな久しぶりにすることもあって、
少しずつ体を慣らしながらしています。

今日は、歩幅を考えながら助走する様子もたくさん見られました。
全身を使って、より高く跳ぼうとがんばっています。

6年 外国語 ALTの先生と

画像1
画像2
画像3
今日は、ALTの先生が来てくださいました。

自己紹介をする活動にむけて、
いろいろな国の名前を英語でどのように表現するのかを学習しました。

そしていろいろな国の名前を使って、キーワードゲームをしました。
みんな大興奮で、ALTの先生の発音を聞き逃さないように、
集中して聞く姿がたくさん見られました。


5年 図書館を使いこなそう

画像1
 5年生の国語科では、今年度初めて図書館を使って学習を行いました。司書の中野先生から今年度からの、本の返却方法について指導してもらい、本の貸し出しもしてもらいました。子どもたちは、たくさんの本の中からお気に入りの本を選んでいました。

漢字の組み立て(4年)

 今日は、4年生になってから初めての参観授業でした。漢字の組み立ての学習をし、漢字を使って言葉や文を考えました。グループ交流では、それぞれが考えたことを話し合い、みんなの意見を参考にしながらよりよい文づくりをしました。
 たくさんの保護者の方に見守られながら一生懸命、学習に取り組んでいました。お忙しい中、お越し頂きありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 ものの燃え方

画像1
画像2
画像3
ものが燃える時には、どんな条件があるのだろう?

今日は、グループで協力して酸素や二酸化炭素などを入れた容器に
火のついた蝋燭を入れて、燃え続けるか実験をしていました。

グループで協力して学ぶ姿が素敵な6年生です。

2年生となかよし(1年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に、2年生と1年生で交流を行いました。「はじめまして」の挨拶の後、2年生が昨年育てたあさがおの種を1年生にプレゼントしてくれました。かわいい花の絵とメッセージ付きのプレゼントで、みんな嬉しそうでした。本日持ち帰っていますので、よければお家でも育ててみてください。
 他にも、絵本を読んでもらったり、ジャンケンや塗り絵をしたりして、楽しく過ごしました。これから生活科などで「仲よしペア」として一緒に活動します。とても楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp