京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:80
総数:637535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続きます!よく寝てよく食べて、生活リズムを整えて熱中症を予防しましょう!

非行防止教室

画像1
画像2
本日5年生は3時間目に、スクールサポーターの方に来校いただいて、犯罪について話をききました。その中で、「正しいことができる勇気」や「本当の友だちをつくる」ことが大切だという話があり、子どもたちもうなずいていました。今回の話を教訓として、ルールを守ることや、友達を大切にすることを頑張ってほしいと思いまう。

10日(水)今日の給食

5月10日(水)

今日の献立は、
*コッペパン(国内産小麦100%)
*牛乳
*コーンのクリームシチュー
*ほうれん草のソテー

今日の給食カレンダーでは、「わたしはだれでしょう」クイズを出題しました。
<ヒント>
・葉が緑色です。
・血液をつくるもとになる鉄が多くふくまれています。
・ヨーロッパでは「胃腸のほうき」とよばれるくらい、腸をきれいにしてくれます。
・今日の給食に使っています。
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
<答え>ほうれん草
画像1

6年生 新体力テスト

5月10日(水)

 今日は6年生が新体力テストを行いました。
画像1

2年生 朝の読み聞かせ

5月10日(水)

読み聞かせボランティアの皆様が2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
楽しい絵本や大型絵本に、子どもたちも喜んでいました。
いつもありがとうございます。
画像1
画像2

しいのみ学級 朝の読み聞かせ

5月10日(水)

読み聞かせボランティアの皆様がしいのみ学級で読み聞かせをしてくださいました。
お話や絵からわかることを、うれしそうに話していました。
いつもありがとうございます。
画像1

3年生 非行防止教室

5月10日(水)

3年生も下京警察署のスクールサポーターの方と非行防止教室でルールを守ることの大切さについて学びました。
画像1
画像2
画像3

5年 非行防止教室

5月10日(水)

下京警察署のスクールサポーターの方々に来ていただき,「非行防止教室」を行いました。

社会の中でルールを守ることの大切さについて真剣に学ぶことができました。
画像1
画像2

「さかせたいな わたしのはな」生活科

 アサガオのたねをまくじゅんびをしました。プランターにつちをいれてならしました。つぎのじかんいよいよたねをまきます。「たのしにだな」「つちがふかふかきもちいい」とかんそうをはっぴょうしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 たくさん手が挙がっています

画像1
5月9日(火)

1年生の国語の学習です。

「い」の付く言葉集め。パッと思いついた人がたくさん手を挙げます。この後,じっくり考えてもっとたくさん手が挙がりました。

2年生 道徳「本がかりさん、がんばっているね。」

画像1
5月9日(火) 

 今日の道徳では、「本がかりさん、がんばっているね。」というお話を通して、係活動をするときに大切なことを考えました。
 「みんなが楽しめるようにやりたいな。」「がんばってやったら、やってよかったと思えるね。」などと一生懸命に考えていました。
 これからの係活動も、より楽しく充実したものになるように、自分たちで工夫しながら取り組んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定(学校だよりでご確認ください)
6/9 朝会 フッ化物洗口しいのみ,1年,5年,6年
6/12 歯科検診しいのみ学級,1年,6年 放課後まなび教室 部活動(バレー,サッカー,茶道) 【放課後運動場開放無】
6/13 委員会活動 フッ化物洗口2年・3年・4年 心臓二次聴診
6/14 食育6−3,歯科検診2年,5年 放課後まなび教室 読み聞かせ2年,しいのみ学級
6/15 学校安全の日 読み聞かせ1年 【完全下校】

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp